2005

ちょうど年が明けて2005年,まあこんな事を始めてみようかというのには,いちおう訳がある.
今月2005年1月9日から3月初めまで,香港で暮らすことになっている.
いつも作品を作っているメンバーとは違う顔ぶれで,いつもとは違う場所での制作である.
これは楽しみ.でも不安でもある.
香港での2ヶ月.その後そのまま別の作品でのフランス・ツアーも予定されていて,日本に帰るのは4月半ばの予定.
で,どれだけ続くかは分からないけれど,記録でもつけてみようかな,と始めてみたわけです.
いつまで続くかわかんないけどね.

Title

Every dog has his day を Google でサーチすると,日本語のページだけで3つくらいあった.
ありふれた慣用句だから無理もないか.
でも面白いのはその解釈で,たぶん一番近い日本の諺は「犬も歩けば棒に当たる」だと思うけれど,手持ちの電子辞書では意味を意訳して「生きてりゃいつかはいいこともある」[リーダーズ英和辞典第2版]と出ていた.
「晴れの日もある」というサブタイトルが付いているサイトもあって,これは付けた本人にとっては訳のつもりなのかどうか分からないけれど,すごく良いと思う.
僕はなぜだかずっと,「一寸の虫にも五分の魂」だと思ってた.これもあながち間違いではないと思うんだけどなぁ...前に並んだ訳とは全然違うけれど,犬の矜持に共感していたというか,何というか...
日本語から調べてみたら,「A fly even has its anger.」とでていた.でもこれどっちかというと,日本文を英語に直訳したような気がするんですが.
まあ,ネイティヴに聞いたわけではないから分からないけれど,でも尋ねるといっても,意味を別の英語で言い直してもらうわけだから,その解釈次第で色々な意味にとれるし,結局は当事者の心持ち次第か.
別に個人の造語でもないし,タイトルはこのままにしておきましょう.
ちなみにいろいろ調べて,僕がこのタイトルに採用した時の気分に一番近い訳は,「生きてりゃいつかはいいこともある」かな.

Little Prince Hamlet

2 years old

明後日には出発である.
約2ヶ月の滞在製作というのは,いままでで2番目に長い.
最も長い滞在は,SwedenのMalmoというコペンハーゲンの対岸の都市で,約3ヶ月ほど住んだことがある.
でもあとはたいてい,滞在製作でも長くて3週間,普通のツアー公演なら1〜2週間もない.
長期に一カ所で生活できるのは,たいていどんな場所でも面白い.しかも香港.非常に楽しみである.
でも,心残りもあって,このページの上に貼っ付けてある写真の娘と,しばらく会えないのはつらい.
可愛いさかりなのよ.犬ころみたいに足をバタバタさして,後付いてきます.
ところで,本題の香港滞在製作.
香港のダンサーDaniel Yeungが立てたプロジェクトで,インドネシア・マレーシア・香港・日本のダンサー各1名ずつと韓国のミュージシャンと僕で共同製作を行う.
詳しくは,下記参照.

香港芸術祭プログラム

期間が長いし,まあ香港ならたいていのモノは揃うだろうし,なければ日本から送ってもらうことも可能だ.
そう思ったら,あまり準備する気になれず,ずるずると今日に至っている.
いちおう「星の王子様」と「ハムレット」の日本語版は買いました.

Connect!

誰か待っててくれたかな?
香港からです.
こちらに来てから10日あまり,やっと自室のLAN回線がネットに繋がりました.
現在滞在しているのは,香港城市大学学生寮内の,ゲストレジデンス施設.部屋は広いリビングとキッチン・バス/トイレと寝室が2室で住人は2名.
広さとしては文句なし,ついでに九龍の山肌にあるので夜景は最高.
LAN設備完備で,高速回線に接続できるという話だったのだが,繋ぐためには大学内ネットワークにコンピューターの認証が必要.これがもう手間取って手間取って...
すべて学生が取り仕切っているんだけど,いうなれば彼らもボランティア.
まず僕のマックのイーサーネットIDを聞きに来るまでに数日かかり,それがシステムオペレーターに伝えられたかどうかの確認もままならず,今日繋がる,明日繋がると言われながらなかなか繋がらず,結局何かミスがあったようで,また再度学生のスタッフが僕の部屋まで来ることになり,その訪問の調整でも手間取り,やっと昨日尋ねてきてケーブルのコネクション等問題がないのを確認し,もう一度コンピューターのイーサーネットIDをひかえて帰ったら,今日の午後すんなり繋がりました.
結局誰が悪いとも追求できない,もやもやしたシステムです.
あと,かなり寒いです,香港.
香港人に言わせると,震えるほど寒いのは1年の内1週間くらいで,すぐに暖かくなるらしいのだが...
確かに,日に日に春めいては来ているが,何が問題かといって,自室にもリハーサルスタジオにも,何処にも暖房施設というモノがない !
ちょっとしたヒーターやストーブなんかがあれば,快適に過ごせる気候なんだけれど,何処のエアーコンディショナーの表示もCOLD/FAN/STRONG FANの選択肢しかないのは,いかがなモノか.
でもとにかくネットには繋がりました.これは自分でもおかしな程にかなり嬉しい.
明日からは,香港レポート始めます.
今日は嬉しくってお酒をかなり飲んだので,これでオヤスミなさい.

Residence

Night_view

もはやこっちに来てから10日以上経ってしまったのだけれど,まずはとりあえず住処の話から.
今回の2ヶ月に及ぶ制作公演の滞在先は,大学の寮です.そう聞いた時には,結構ぼろぼろの古い建物を想像したのだけれど,それはどうも僕が京都大学の近所に住んでいるので,その寮のイメージから来た,根拠のないモノだったみたい.
実際来てみると,ここはもはや寮というより団地みたいな状態です.しかも結構新しくて内装も綺麗.
僕が今住んでいるのは4棟あるビルの内のひとつの12階で,8畳ほどのリビング1室と6畳程度の寝室が2室,台所と浴室兼トイレのついたフラット.もう少し広いフラットと,もっと大きなのが後ひとつ同じ階にあって,一番大きなフラットにはこの香港城市大学の教授の一家が住んでいる.
もちろんエレベーター付き,各部屋にはLAN回線が来ている.(しかし暖房器具はない..)
ここは九龍の山肌の中腹で,大学の主な施設が眼下に広がっている.僕は毎朝/昼兼用の食事は学食でとっているのだけれど,そこまで行くには160段の階段と緩い坂をてくてく5分ほど歩かなくてはいけない.良い運動にはなるが...
各棟の入り口はカードキーで開けて,しかも24時間警備員がいる.一階にはPCルームにプリンターも備え付けてあって,しかもちゃんと使える.
ずいぶん,「寮」のイメージが変わりました.
ただ,僕らが暮らしているのはゲストルームで,学生の部屋とはずいぶん違うようだけれど,まだまだ学生と話す機会は少ないので,どのくらい差があるのかは分からない.
でも,かなり大学生というモノの扱いが,日本と違うような気はします.
ちなみに,写真は僕の部屋から見える夜景.

Dowda

今日は土曜で2度目のオフ.本来は日曜がオフのはずだったのだが,今日は香港郊外の「ニューテリトリー」と呼ばれる場所にある醤油工場に,香港のアーティストが集まってイベントをするとかで,何人かでそこに出かけることになった.
イベントはライヴ演奏ありダンス有りではあるが,基本は「ハプニング」.
おいおい,60年代かい,というようなことが時間を変え醤油工場敷地の各所で,夕方4時から夜8時まで繰り広げられる.
しかしお目当てはそれだけではなく,8時から香港でも「ニューテリトリー」界隈でしか見られないという,「Poon Choi」という年越しの鍋料理をみんなでつつくというモノである.
イベントの詳細は下記 –
the Dowda Happening
にでているが,ここでのPoon Choiは凄まじかった.
鍋というよりは大きめの洗面器だが,その中にてんこ盛りに具が詰め込まれ火にかけられている.
まず最上層は鶏肉とエビ.8時からの食事なので,お腹が空いてガツガツつつく.
その下からはトンポーローのような豚肉の角切りが現れ,椎茸も見える.まだ具は鍋の縁より盛り上がっているのだけれど,もう既にこの時点で,今テーブルを囲んでいる人数では底まで食べ切れないんじゃないかという予感が過ぎる.
その次は烏賊と豚の皮と背脂の膜,湯葉などが現れて,ここいらでやっと鍋の縁から3cm下.後10cmはある.
それから(たぶん)魚のつみれ,大根が見えてきて,もう既に数人はリタイア.鍋の中はぐつぐつと何だか分からない煮え煮え状態になってきている.
ここらあたりからはビールの酔いも手伝って,美味いんだか何なんだか分からないけれど,むやみに鍋に箸を突っ込み口に運ぶが,残りはいっこうに減らない...
いやぁ,美味しかったです.動物性のモノばかりあんなにガツガツ食べたのは,久しぶりかも.
ちなみに今年の香港のNew Year/旧正月は2月9日から11日です.この大晦日にこの辺りに来れば,各家庭でこのPoon Choiを突きつつ新年を迎えているらしいです.

香港城市大学学生寮

さて,また住処の話に戻るが,最初にプロデューサーから,この2ヶ月に及ぶクリエーションの宿泊先が学生寮であると聞いた時には,いい歳こいて学生と寮住まいかぁと思ったモノだが,何のことはない,いま住んでいるところは京都の自宅よりだいぶ広くて綺麗である.(何処の郊外団地か,と思う写真が,いま住んでいる学生寮棟群.)
よほど香港市(であり政府でもあるが)が人材の育成に力を入れているのか,相当学生は優遇されているように見える.
中でも,さすが香港!という感じで,学食には結構力を入れている,というか授業に関わっているわけではないので,主に学食しか知らない...
学食,その名もCity Express.10人かけくらいのテーブルがだだっ広い部屋に整然とならいでいるところはただの学食だが,少なくとも入り口のレジカウンターの辺りは,学食には見えない.
しかも其処へのアクセスはエスカレーターで上がる.
まず書いておくけれど,味は,,,そんなにたいしたことない.それでも,街のレストランに比べればということで,僕の知っている日本の大学の学食とは比べものにならないくらい美味しい.
そして規模がでかい.学生のみならず,結構近所のオッチャンから子供まで利用しているようだし,調理場兼カウンターが幾つものセクションに別れていて,麺類や定食,中華ではお馴染みの鶏や鴨のローストをぶら下げているところもあって,どれも複数のスタッフが働いている.
そしてやはり当然安い.写真の定食は,日替わりで6つ用意されているおかずから2つ選んで,それにスープかコーヒー等が付くというモノで,これで19.5HKD,今日のレートで約260円.
160段の階段を下りてまた上っても,今のところ後悔はしない状況である.

CCDC

CCDC

今週から週の半分は,いま住んでいるところから地下鉄で2駅離れたところにある,CCDCというダンススタジオで制作することになった.これまで,大学内のホールでやっていたのだが,何でもレンタル料が高いらしい.
僕は大学が協賛してただで貸してくれているのかと思っていたのだが,さすが商売人,取るモノはちゃんと取っているようで,それに比べたらCCDCの方がずいぶん安いと.
CCDCは今回のディレクターでありダンサーでもあるDaniel Yeungが,かって所属していた古巣である.彼は大学を出てからここの事務として働いて,それからダンスを始めて今に至る,変わった経歴の持ち主だ.大学では西洋画を学んでいたとのこと.
また去年,このプロダクションの前振りとして,Daniel Yeung (Hong Kong) Kosei Sakamoto (Japan) Arifwaran Shaharuddin (Malaysia)と僕の4人で,小さな作品を作ってみたのだが,その時もここで稽古し,このスタジオの上のアパートに泊まっていた.
ビルの1階から4階までに大小7つのスタジオがあり,その上はアパートになっていて,幾つかレジデンス用の部屋が確保してある.
このとき僕は着いてそうそうにぎっくり腰になってしまい,まあダンサーではないから何とかなったものの,ひいひい言いながら6階の部屋までの階段を上り下りし,数日間針治療に通った.あのときは,実際香港だから何とかなったが,EUとかだったら何も出来ずに病院のベットで数週間過ごしたかも知れない.
日本では見たこともないような太くて長い鍼を,腰やおしりや太ももに数本ぶすぶすと打ち込まれ,結局1週間の内に4回ほど通ったら,何とか普通に動けるようになった.
聞けばもともと北京バレー専属の鍼灸師だったとかで,さすが恐るべし中国四千年の歴史,侮りがたし.