94%

Traial

気温が上がったら湿度も上がった...
本日,平均気温19度湿度94%.
こら香港,喧嘩売ってんのか?
朝起きたら,窓なんか真っ白である.部屋の暖房をつけっぱなしで寝たら,翌朝窓の内側が曇っていることがあるが,ここでは暖房もなく,外側が湿気で真っ白に曇っている.
今日は,またまたランスルー.学生達に公開することになっていて,夜20時からの通しなのに,結構30人くらい集まった.まあ,観客がいるのは,緊張感があって,良いモノである.
いちおう順番も決まって,繋ぎのおかしなところなど,調整している.まだまだ時間はかかるが,方向は見えたか.
まだ,エンディング,ちゃんと決まっていないけれど...
土曜日にもう一度,ここで通して,日曜には劇場入り.
まだまだ時間は欲しいけれど,早く劇場に入って照明等すべて揃った環境で制作したくもある.
ランスルーが終わったらもう22時過ぎで,今日は出来合いのサラダとカップヌードルの夕食.
まあ,こういう日もある.

A rest

今日は,体調の余りよくない人もいて,ちょっとひと休み.
明日は大学の稽古場で最終の通しで,明後日には劇場に移動.順番も決まって,細かいところをつめたいところだが,こういうちょっとした谷間では,往々にして何かアクシデントがある.
まあ,焦る気持ちもあるが,とにかく全員が揃わないと出来ないことも多いので,そこは気持ちをスパッと切り替える.
溜まっていた洗濯をして,ゆっくりお昼を食べて,ひとりずつに最終確認しながら照明の吊り込み図を描く.他のメンバーも,元気な人はそれぞれ個人練習.
夜は,Anthonyのスタジオで,最終のミックスダウンと,あとProtools-Liddell間の同期の確認.何事もなく,サクサクとMTCで同期してひと安心.

話は飛ぶが,cooleditが使えるようになったのは,今回の大きな収穫かな.とにかくwavデータさえもらえれば,自分でキューが探せるし,必要なら編集も出来る.1台のwin機上で音も照明もいじれるのは,とにかく面白い.

LEDの反応の早さも,かなり普通の劇場照明とは違う感じが作れる.Refined Colorsで試して確認したが,カラーキネティクス社のLED照明は,0.02秒の指示にちゃんとオンタイムで反応するから,NTSCビデオのフレームレートよりちょっとだけ早い.前にもっと適当に作ったキューでも,それだけ見ているとちゃんと音と照明が同期しているように見えるのだけれど,1台のPC上できっちりフレーム単位であわせたキューは,もっと気持ちいい気がする.
もっとも,僕がそう思ってみているからかも知れないが...
そう,いろいろ詰めていきたいところはあるが,とりあえず今日はちょっと休憩.

MultiFunctionHall B

今日は夕方16時から最後の通しをして,LED照明をバラしてパッキング.
このMultiFunctionHall Bとも,いよいよお別れである.(この正式名称は,一昨日の通しリハのフライヤーを見て知った...)
主に寒かったことしか記憶にないが,それでも一月半以上はここで過ごしたことになる.CCDCにも通ったが,メインはここだったしね.お世話になりました.
もうたぶん,一生来ることはないだろうと思うと,なかなか名残惜しいものである.
明日からは,香港文化中心(HKCC)へ.
仕込み日も入れて,本番初日までにまるまる4日間,会場を押さえてくれている.十分とは言えないが,それでもこのフェスティバルの忙しいさなか,なかなか頑張ってくれた配慮だと思う.
本番と同じ場所と設備が長く使えるのは,何よりもありがたい.
その点,Rifined Colorsを作った時のYCAMや,アップデートのために10日間以上会場を使わせてくれたシンガポールのEsplanadeは,ものすごく作る側に立った配慮をしてくれている劇場だし、恵まれてたなあと思う.
ちょっと心配なのは,明日からの早起き.といっても8時起きとかだが...
ここんとこずーっと3時頃に寝て,11時くらいまではベットでゴロゴロしてたからなぁ.
いやぁ,起きようという気持ちはあるんですが...

Setup

仕込み初日終了.
いちおう舞台の立込から,音響,照明のフォーカスまですべて終了.ちょっとのんびりしたペースだったけれど,9時から23時までという長い作業時間に助けられて何とかなった.
今日初めて,舞台セットの壁やLED用のプラットフォームなどを見たが,どうも作りが粗い.セットの継ぎ目が見えたり,壁の奥行きが図面と違ったり...
聞けば全部中国で作っているという.いや,中国のプロダクツが悪いというわけじゃないんですが...
とにかく,メイン・ランドは香港よりずいぶん安いらしい.
そう,香港の人は,中国をメイン・ランドと呼んでいる.広東語で話している時には,どうだか知らないが,英語ではそう呼んでいる.
字面だけ見ればえらそうだが,どうも「メイン・ランド」には,色々な感情がこもっているようだ.