5月28日の昼にBergenを発って,アムステルダム経由でベルリンに到着.
Alexander platzに程近いPodewilという建物の中で,TESLAというオーガナイゼーションの主催でインスタレーションの展示をする.6月2日までそのセットアップ.
OR installation@TESLA/Berlin, Germany
03 – 19 JUN 2005
TESLA im podewil’s schen palais
Klosterstrase 68-70 10179 Berlin, Germany
www.tesla-berlin.de
今回は,ダムのメンバー2人と一緒.「3人が泊まるのは船のホテルだ」という連絡を事前に受けていて,それで連れて行かれたのがEASTERN comfortというhostelboat.
「船」というので,何となく大きめの客船(香港とかで海上レストランとして浮いてるようなヤツ)をイメージしていたのだけれど,来てみれば割りと小振りな本当に「ボート」という言葉がぴったりの船がホステルになっている.Spree河畔の双子の塔が特徴的な古い橋の近く.ベルリンの壁が長く残っていて,ボートはその壁で道から隔てられている,つまり昔は東西の緩衝地帯だった川に浮いている.
趣はあるし,それにたぶん料金も安そうだから,ベルリンに遊びに来てしばらく滞在するには面白い宿だと思う.実際,オープンしてまだ余り経っていないというのに,多くのバックパッカーで賑わっていた.(ただ僕らは仕事で,朝10時から夜中まで現場に行ったきりなので,あまり宿の面白さは実感できなかった.)
Tossed around

6月3日(金),TESLAでのセットアップも無事に前夜終了し,朝からベルリン−アムステルダム−大阪,そしてソウルへの移動開始.迎えのタクシーも時間前に来て,ずいぶん順調に空港に向かった.
しかし! ベルリン−アムステルダム間のKLMがフライトキャンセル.表示を見た瞬間から慌ててKLMのカウンターを探すが,見つけた時には既にもう長蛇の列.
明日4日中に着かないと,5日からはダムの公演のセットアップが始まる.日本時間を見るとまだ18時前だったので,速攻で日本の旅行代理店に電話.20分ほど後に,何とか日本のKLMオフィス手配で,ベルリン−ミラノ−大阪経由のAlitalia航空に変更してもらったとの連絡が携帯にはいる.
ただし,30分後には飛び立つので,あと5分以内にこちらの目の先にあるKLMカウンターから,変更したチケット(ぺらぺらの紙切れ)を発行してもらわなければいけない.でも,目の前の列はまだまだ減りそうにない.
一緒にいたダムのメンバーが,だめもとで隣のエアフランスのカウンターに交渉に行く.すると,エアフランスのおねーさんが立ち上がって,KLMのブースで動き始めてくれた.もちつもたれつ,KLM側だって,並んでる人数が少しでも減るなら,それに越したことはない.
何とかなりそうなのを確認して,とりあえず荷物を積み上げたカートを押してダッシュ.アリタリアのチェックインカウンターは少し離れている.あとから,ぺらぺらのチケット握りしめたメンバーもダッシュ.僕らを追い越しながらパスポートを集めて,チェックインカウンターに駆け込む.既に出発20分前.
でも,アリタリアのおねーさんもがんばってくれて,慣れない変更チケットに四苦八苦しながらもボーディングパスを出してくれた.でもって,セキュリティーで足踏みしながらも,またまたダッシュで飛行機に向かうバスに飛び乗る.
この時点で,出発10分前くらい.どうやら機内預けの荷物は,ミラノには間に合わないかもと思う.でも関空でソウル行きに乗るまで5時間ほどあるし,ダメでもソウルまで追っかけてくるだろうと諦める.
ミラノ行きが水平飛行になるくらいまで汗が引かなかったが,とにかく間に合った.何とかソウルに時間通りに入れると思ったら,急に空腹に.朝ご飯食べてないし...
イタリアのエアラインは,1時間半のフライトにどんな軽食を出すのか.わくわく. 答え:アイスクリームとコーヒーか紅茶.
まあ,なんと言ってもミラノの空港だし,トランジットに1時間ほどあるし,関空行きのフライトでもイタリアンな機内食がでるかも,と期待してマルペンサ空港に降り立つ.
関空行きのフライトをインフォメーション・モニターで探すが,ターミナルBとしかでていない.とにかくBへ向かう.
Bに着いて改めて表示を見ると,確かに14:30 KIX/OSAKAがあるが,その横に21:30という表示がEXP列にでている.何でしょ? EXPって???
イヤーな不安を抱きながらインフォメーションを探して尋ねると,屈託のないイタリアンのオッちゃんが,「シー,シー,オサカ,ディレィ.ユー,ゴーツー,フリーランチ,バスフリーつー」と笑顔で教えてくれた.
おいおい...続くかなぁ,こんなこと.
とりあえず,アリタリアのカウンターへ向かう.
ミラノはよほど日本人の観光客が多いのか,カウンターには日本人スタッフのおばさんが.そして,他にも二人ほどの日本の方が,団体客の添乗員相手に走り回っている.そのおばさんが,僕らの前に添乗員をなだめているのを聞きながら,今後の対策を練る.
「もうバスは出るんですか.どの辺に行くんでしょう.」
「はい.20分ほど行った,なかなか美しいホテルに,お食事をご用意しています.お部屋はお取りできませんが,フライトまでくつろいで頂けます.」(もちろん日本語)
「電話はありますか.」
「はあ...?」
「電話はありますか.皆さん日本にご連絡したいと.」
「ホテルですから,たぶん電話はあると思いますが...」
「皆さんお家に連絡したいんですけど,すぐにバスが出るならホテルから連絡するしかないですよね.ホテルに電話ありますか!」
「はあ...」
1.なぜこの添乗員は,3G携帯を持っていないのか? (仕事で使うでしょ,普通)
2.なぜこの添乗員は,電話のないホテルの存在を想像できるのか?
3.なぜこの添乗員は,アリタリアの地上スタッフに怒っているのか? しかもホテルに電話があるか無いかで.
まだまだ世界は謎に満ちていると思いながらも,足早に団体さんの所に向かった添乗員を尻目に,アリタリアのスタッフに事情を説明する.
すると彼女は,極めて現実的に,最初は関空−ソウルのフライト予約を遅い便に変更してくれようとした.
21:30のフライトで関空についても,明日夕方のソウル行きなら間に合う.ところが,ビジネスクラスまで調べてくれて,もちろんオーバーチャージはアリタリアが持つと保証してくれたのに,全て満席.恐るべし,韓流ブーム.未だ冷めやらず.
その後もミラノ−東京−関空や,ローマから直接ソウル入りなど,幾つかの変更にチャレンジしてくれたが,どれも結局うまく行かず,あれこれ探してついに,これからパリに向かいそこから直接ソウルに入るフライトを3席確保!
しかし!僕たちの機内預けの荷物が見つからない.まあ,普通10分前に駆け込んだら,荷物は遅れる.しかし,それを待っていると,パリ行きに変更したフライトに間に合わない.
ぎりぎりまで荷物を探してくれるとの声を聞きながら,今度はミラノ空港の中を,エアフランスのチェックインカウンターから搭乗口めがけて走る.ベルリン・ミラノ・パリ,ヨーロッパ盥回し.EU内フライトで,パスポートチェックが無くて,本当によかった!
またもや,ぎりぎりで機内に駆け込むと,飛行機はパリへ.
CDGでは,4時間ほどのトランジット.とにかく経過をメールして,ソウル到着がすこし遅れることを知らせる.でも,30分程度の遅れ.日本を経由しない分,今日のドタバタが相殺されている.
エアフランス・大韓航空共同運航便ソウル行きは,韓国のオッチャンオバチャンですし詰め.よくこんなところにねじ込んでくれたもんだと,改めてアリタリアのスタッフに感謝.とにかく間に合います.
大韓機内食名物ビビンバを食べて,ビールを飲んだら気絶.久々に飛行機で熟睡.
無事ソウル到着.
今日は,仕込み初日終了.順調です.韓国料理も美味しい.
でもまだ,アリタリアからもエアフランスからも大韓航空からも連絡無し.もちろんKLMからは無し.
僕ら3人のトランクは,世界の何処にいるんでしょう...(一時,テルアビブにあるとの噂あり)
毎日コンビニでパンツを買ってます.
path@YCAM
6月8日に帰国.もうはや10日以上前のことである.
トランクは,帰る前々日,ソウルに到着して3日目の夜に,ホテルにぽつんと届いていた.2つあるナンバーロックの内ひとつが,何処かでもげて無くなっていたのだけれど,もう誰にクレームをつければいいのかとんと分からない.でも,中身が全て無事に戻っただけでも,今回はラッキー.
その後一週間,自宅で事務仕事と子供の相手をして,15日から山口市のYCAM入り.ギターリストの内橋和久さんと歌手のUAさんを迎えての,スピーカー30個以上のマルチサウンドシステムはあるわ,インタラクティヴ映像はあるわ,LED照明はあるわの,インスタレーションとコンサートの結合体「path」の滞在制作と公演のため,7月5日頃までの山口住まい.
この数日は,ステージセットの核となるスクリーン・オブジェの制作や,LED灯体の設定,スピーカーの吊り込み準備に費やされ,今日夕方とうとうスクリーンが高さ6.5mの空中に浮かんだ.その周りを照明とスピーカーが取り囲み,なかなか実験的で,かつゴージャスな状況になってます.
なんと言っても,YCAMのPA機材はすごくいいので(d&bとL-acoustic),まず音だけでも,稀な体験ができるはず.
設置を始めてから,既に4日目.しかも,これから12日かけて実験と制作を行う.ということは,こんな場所と余裕のあるスケジュールはなかなか実現しないので,今回見逃したら,二度とこの公演は体験することが出来ないかも知れない.とにかくすごいモノになるとは思います.乞う御期待.
A week
YCAMに入って一週間,今日は音響システムの調整に京都から福原さん到着.
天井から吊るスピーカーと照明は,セットアップが完了し,調整を待つばかり.
あとはステージが組み上がってから,そのうえに照明を置いていくのだけれど,この2日間YCAM内ではこっちのセットアップと平行して,館内で長期展示していた「時間旅行展」の搬出が行われており,スタッフは皆さん大忙し.なかなかこっちにまで,十分な手が回らない.本当に限られた人数で,物凄い仕事量をこなしてます.
それでも,当初のスケジュールにほぼ近い形で製作は進行しており,あと数日で実験とリハーサルの日々となりそう.
楽屋に組んでいた臨時ラボの機材も,劇場内のオペレーション位置に引っ越しし,いよいよパフォーマンス内容のクリエーションモードに突入.
What happen!!!
昨日,舞台の下見と,声データのサンプリングのために,UAさん来山.
前日(つまり一昨日),このpathの空間でどんなことが出来る可能性があるかを見せるために,とにかくいまあるネタを整理しようと考えていたら,横にいる大度君が奇声を上げた.彼はよくトラブルに見舞われる,というか,よくモノを無くしたり落としたり忘れたり勝手に壊れたり盗られたりするが,見ると何やら彼のディスプレーにあまり見たくないサインが...どうも,彼がさっき落としただか倒しただか踏んづけただかした,外付けのハードディスクを,Macに繋ぐといきなりカーネルパニックが起こるらしい.
面白がって,作業中のG5にそのHDを繋ぐと百発百中,間違いなくパニックが起こる.
世界最強無敵のHD,素敵.
関係のない人の方が多いだろうが,写真の状況など,見る人が見れば背筋が寒くなるはず.
そんなこんなで遊んでいたら,あっという間に昨日UAさんがYCAMに.