
2日にパリに移動.
フローニンゲン(現地の人の発音は,「グ」じゃなくて「フ」に聞こえる)の公演は,公開リハーサルということで,100名程度の観客だったけれど,反応はとても良かった.LEDと普通の劇場照明との絡みは,まだまだ手を加えられるが,それでもそんなに悪くないと思う.どうしてもLEDの光量が足らなくて,他の照明が入ると色がぼけたりするが,通常照明には無い波長があって,割りと明るくしてもなんだか変に見える色もある.これからいろいろ試してみるのが楽しみだ.
パリへの移動は,まずバスでアムステルダムへ.スキポール空港のKLMとエアフランスのカウンターは,ほぼ半分くらいe-チケットの端末になっていて,乗客が自分でチェックインする.うまく動くようになったら便利だろうが,まだ乗客も慣れていなくて(そんなに飛行機ばかり乗る人も多くないだろうし),各端末には長い列と説明するスタッフの姿が...結局今のところ,人件費の削減には繋がっていなさそう.
パリCDG空港からは,ダンサーやミュージシャンも含めたみんなでバス移動.これがまた,渋滞に次ぐ渋滞で,市内に着くのに2時間ほどかかる.地下鉄の方が,よっぽど便利.
ホテルは,パリに来たらいつも一度は行く,ベトナム料理屋さんの近く.Place d’Italleから程近いこのあたりは,中華とベトナム料理レストランが無数に広がる地域.さっそくお気に入りのHawai(なぜだか,イタリア広場にあるベトナム料理屋さんの名前がハワイ)に行くが,どうも前ほど活気がない.どうやら,増殖している他の店に押されてきて,あまりクォリティーを保てなくなってきているみたい.時間のある時に,他の店にも行ってみようと思う.
会場のTheatre de la villeは,数多くの興味深い公演を重ねてるだけあって,スタッフもてきぱき動くし,いろいろ考えてアドバイスもしてくれる.(ただし,昼食後はワインのせいか,元気がなくなる)
でも,ユニオンも強くて,仕込み初日の昨晩も,18時になったらほとんどのスタッフがさっさと帰ってしまった.なんだか,働いてはいけないそうな...
まあ,それでも劇場から追い出されないだけましだし,カルロスは数名の照明スタッフとフォーカスを続けていた.この辺の事情は,僕にはよく分からないが,パリでも場所によっていろいろコンディションは違うみたい.いつも僕らが公演しているCreteilは,話しさえ通しておけばずいぶん遅くまで働いてくれるし...
フランスの劇場は,市立だったり国立だったり,公務員の働いているところが多いと思うんだけど,それにしては全体的に日本よりずいぶんましだと思う.でも,昨日聞いた話だと,パリ市内の有名な劇場でも,時間が来たらいきなり電源のスイッチを切られるところもあるのだそうな.何処も,スタッフ次第ということかな.
それで今日は仕込み2日目.明後日6日の夜に,最終ドレスリハーサルの予定.
7日からは,いよいよ4日間の本公演.