CDG-KL-KIX

Angoulemeからパリに戻り,18日はオフ.
19日の昼にCDG空港を発ってクアラルンプールへ.翌20日朝にKLに着いて,大阪への出発は同日夜の23:55.つまり,ほぼ1日マレーシアに滞在.チケットをお願いした旅行代理店のがんばりで,マレーシアエアラインのトランジットホテルサービスをゲット.朝早く現地に着いて出発が夜中ということは,もしホテルに滞在するとなると,2日間の宿泊になる.それはあんまりなので,ということだと思うのだけれど,朝から同日夜までのホテルが割り当てられるサービスがある.希望者が多いと,必ず泊まれるとは限らないらしいが...
無料のサービスなので,たぶん空港近くの辺鄙なホテルか,KL市内の安宿だろうと予想していたが,実際は予想を超えていた.
空港で乗り込んだシャトルは,走る走る.何度かKL市内まで車で走ったことがあるけれど,どうも道が違う.そのうち高速にのるが,標識が出るたびに,Kuala Lumpurと別方向にあるJohor Bahru方向へ向かう.
1時間ほど走って着いた先はSeremban.KL市内からも,1時間ほどかかるところらしい.ここに,もとHiltonホテルで,今はRoyal Adelphiという名前のホテルがある.
此処の部屋に泊めてもらいました.はい.
部屋は良いです,今回のツアー1ヶ月半で初めて,バスタブのお湯に浸かりました.ぎりぎり間に合った朝ご飯も,お粥やカレーなどマレーシアらしくバラエティーに富んでいてナイス.しかも夕方までゆっくり眠れる.
ただねぇ,ちょっと約束してたんですよ,クアラルンプールの住人と.帰りに寄るから,その時は...
まあ,ちょっとした旅行気分でした(仕事とは違う個人的な旅行).しかもわざわざ,KLから約束していた人が訪ねて来てくれて,見知らぬ町のニョニャ(マレー・中国混血の人)レストランで夕食.なんだか嬉しかったです.
しかし何だってHiltonはあんなところにホテルを建てたのか?マレーシア政府に騙されたのかな?
それで,夜中にKLを発って,翌21日朝に関空到着.
久々に会った娘は,この1ヶ月半の間に段違いに言葉が増えていて,「○○が××したの.」というように助詞を使うようになっていた.今回出発前は,「〜する」とか,「堅い(彼女の意思としては,難しいという意味)」とか,単語でしか話さなかったのに,帰ってきたらちゃんと文章を話している.鸚鵡返しに言葉を模倣しているのではなくて,どうもちゃんと会話が成り立つ.
いやいや,人間の脳は凄いなぁ.
今回,パリのルーブル近くのKEIBUNSYAで,初めて日本語の本を買った.どうも値段が高いのが悔しくて,海外で日本語の書店に行くのは避けてたんだけど,今回は行きの関空で時間がなくて何も本が買えず,活字に飢えてました.ネットで見る日本語と本の活字は別物です.
それで迷いに迷って買ったのが,野村進さんの「脳が知りたい!」.面白かったです.3回も読んじゃいました.決して暇だったからではなく,いろいろインスパイアされました.野村さんの「コリアン世界の旅」も凄く面白かったけれど,一見ぜんぜん畑違いに見える「脳」の話しも,まさにプロフェッショナルなノンフェクションライターといった仕事です.買って良かった.
その中に助詞の話や,LEDにも関係のある色や動きなどの視覚の話も出てきて,色んな興味が広がった.何たって,脳は誰でも持ってるし,他でもない自分のことでもあるんだから.
娘の脳も,色んな能力を獲得しているようです.

Books

Tsubaki Class, LOVERS, Uchihashi

11月30日:
京都造形大3回生への,椿さんの授業として,京都ブライトンホテル・ロビーのデコレーションを手伝う.
僕の担当としては,入り口近くのLEDを仕込んだパートの制御がうまく行くように,バックアップするというモノ.それ自体は簡単なことなのだけれど,全体的なセットアップは,学生らしい果敢なチャレンジもあって,困難を極める.ハッキリ言って,無謀なトライも多し.
気がつけば,久々に徹夜のセットアップに付き合うことに...

12月4日:
京都芸術センターでの,LOVERSセットアップ初日.
悌二がこの作品を作ってから,もう10年以上.ようやく,京都で展示できる.
今日は,基本的な空間作り.9日がオープニング.
9日と16日には,ゲストを招いての,パネルディスカッションも予定されている.

12月12日には,大阪の現代美術センターで,僕自身別のディスカッションに参加.
内橋さん達に会うのは,7月のpath以来.
どんな展開になるのか,予想もつかないけれど,会えるのは楽しみ.

2 years

昨日6日は,娘の2歳の誕生日だった.
彼女が産まれた時には,僕はパリでダムの公演中.その後も,家を空けることが多くて,久々に会う時は,いつも彼女は大きく成長している.いやいや,母ちゃんまったくゴクロウサマです.
2歳というと,反抗期.
育児の知識としては,当たり前らしいが,僕は知らなかった.それに例え知っていても,2歳児の反抗期なんて,よほど本人の近くで長時間過ごす者にしか,つまりたいていは親にしか,実感できないと思う.長じて人格のハッキリしている個人の性格がいきなり変われば,傍目から見てもわかるだろうが...実際,保育園の先生やばあちゃん達の前では,前とあまり変わらないようです.
でもとにかく,何でも嫌.おまるも嫌,パンツをはくのも嫌,ズボンも嫌,シャツも嫌,手を洗うのもご飯もおやつも嫌...
おまけに娘の強情っぷりは,僕が見ても見事.嫌なことは何が何でも全身で号泣しながら反抗します.
先日も,ばあちゃん達の家から自宅まで,ベビーカーに固定されながら反り返り,「ベビカー嫌ぁ〜!!!」と叫び続けてました.僕はもう,時節柄犯罪者のように周りの人からじろじろ見られ...
この12月/1月と家に居る機会が多い.
この機会に腰を据えて,これからまた長いツアーに出ても忘れられないように,お付き合いさせて頂きます.

Notify 051214

急な話ですが,こんなんあります.
お時間があれば,観に来て下さい.
以下,転送歓迎.
====
ゴラン・レヴィン+ザッカリー・リバーマン in Kyoto
パフォーマンス&ポストトーク
「デジタルアートフェスティバル東京2005」招待作家
ゴラン・レヴィンとザッカリー・リバーマンが来校
メディアアートに新機軸をもたらすパフォーマンスを行います
その後、ゲストにダムタイプの藤本隆行氏
ATRメディア情報科学研究所のロドニー・ベリー氏を迎え
テクノロジーとアートの新たな関係構築にむけて、縦横無尽のトークを展開します
古都京都で、メディアアートのエッジに出会えるこの機会、ぜひお見逃しなく!!
★パフォーマンス★
マニュアル・インプット・セッション Manual Input Sessions
有機物と影を合成し、不思議な影絵芝居のような映像を映し出すパフォーマンス
パフォーマーがスライド上に描いた走り書きや、オーバーヘッドプロジェクターにかざした手の影を、彼らの創造したアルゴリズムが解析!
★ポストトーク★
「テクノノロジーと生きる」 ー近未来のメディアアート像をさぐるー
パネリスト:ゴラン・レヴィン、ザッカリー・リバーマン
藤本隆行(ダムタイプビジュアルクリエーター)
ロドニー・べリー(ATRメディア情報科学研究所)
モデレーター:椿昇(京都造形芸術大学空間演出デザイン学科教授)
ゴラン・レヴィン Golan Levin
アーティスト、作曲家、パフォーマー、エンジニア。
MITメディアラボにてB.A.とM.A.を取得。
現在カーネギーメロン大学(U.S.A.)のElectronic Time-based Art助教授。
ザッカリー・リバーマン Zachary Lieberman
ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ卒業。
現在パーソンズデザインスクール(U.S.A.)で助手を務める。
「アルテ・エレクトロニカ」「公州ビエンナーレ2002」などで活躍。
日時:2005年12月15日(木)6:30pm−8:30pm
場所:ギャルリ・オーブ(人間館1F)
定員:100名(先着順)
主催:京都造形芸術大学空間演出デザイン学科、関西アメリカンセンター
協力:アメリカ大使館、NHKエンタープライズ
======

Conversation


先週は,人前で話したり,懐かしい人々と言葉を交わすことが多かった.
そういえば,何かの指示を出したり報告をしたりする以外の「会話」をすることが,ずいぶん少なくなったのを実感.
その分,メールでコミュニケーションを図っていることが多いが,リアルタイムで言葉が交換される会話と,時差のあるメールでは,自ずと内容(もしくは流れかな?)が違ってくる.
集中して,本を読み切るということも,しなくなっていると気がついて,ちょと焦る.飛行機の中など,場所に縛り付けられている時には,本を読んでいることが多いけれど,ネットが繋がっている状況では,ついつい手がコンピューターに伸びてしまう.おかげで,読みかけの本が机上に散乱している.
造形大であったGolan氏達のパフォーマンスは,画像認識をうまく使っていて,面白かった.構造はそんなに難しいモノではないようで,「いったいどうやって?」というような謎に満ちたところはないけれど,完成は高い.何より,インプットとアウトプットがちゃんと繋がって見えるというか,彼らがこういうアクションを起こしたから,今このビジュアルや音が出ているというのが,よく分かる.それでいて,すぐに厭きるような単調なモノでなく,十分パフォーマンスとして見続けられることが,作品のクォリティーを証明している.
大学にあったプロジェクターや横の春秋座から借り出したPA,ありあわせの単管と足場,すごく安価な白の防炎シートで構成された会場も,機材のスペックの限界に縛られてはいるが,公演の妨げにはなっていなかっただろう.
少々無理があっても,良いモノを学生達に見せるチャンスは最大限生かしたい,という椿さんの心意気は伝わったかな.
アートカレイドスコープでのトークは,司会の華英さんを含めれば7人という大人数のせいもあって,全体的に散漫で緩い感じに終始した.あまり同じ傾向のスピーカーだけを集めたくなかった,という考え方も分かるけれど,僕としては,大竹さん・東屋さん・内橋さんと,トーンを揃えた3人の大暴れ先鋭トークというのも,見て(聞いて)みたかった気もする.
LOVERSのセカンドトークは,先週の浅田さん達と替わって,森村・松尾・泊・高嶺と,いわば悌二の身近にいた人達が,悌二やダムの活動に絡めて当時の状況を話すというモノ.僕は客席で聞く側だったが,改めて整理された流れを追いつつ,80年代から90年代を思い出していた.

Soon

X’masに,LOVERSの撤去に,年末.
バタバタしてるなぁ,と思っていたら,娘が熱を出した.40度程度の高熱が出る風邪が,保育園で流行っているらしい.でも,まあ,本人はちょっとしたナチュラルハイで,そこそこ元気.
X’masは,珍しく僕もかあちゃんも家にいて,娘と散歩に行く.今回は南禅寺を目指す.
といっても,大人の足なら歩いて15分程度.そこで「山門」に登ってみようかというのが,その日思いついたイベント.
南禅寺は何度も通っているが,「山門」には登ったことがない.観光客という気分でもないのに,お金かかるしね.
でも,三人揃って散歩なんて,かなり珍しいので,今回は登ってみることにした.すると,これがかなり面白い!そんなに高い建物でもないので,景色がどれだけ良いのか?と思っていたら,それより「山門」自体が,とても興味深かった.門の上部は,お堂になっていて,仏像が安置してあるし,天井や柱にも彩色/描画が施されている.それが結構派手,もしくは初期の状態であまり退色せずに残っていて,ずいぶん前に訪れたラダック(インド最北のチベット文化圏)のお寺によく似ている.日本のお寺の装飾とはかなり違う感じで,とても面白い.その上もちろん,大きな木造建築だし,景色も京都らしい味がある.自宅から歩いて廻れるところに,こういう場所がまだまだあるようで,とても嬉しい.

京都芸術センターでのLOVERSの展示は,まずまずの入場者を迎えて無事終わった.撤去もごく普通に問題もなく終了.久々にダムのメンバーに会って,それぞれの近況を聞く.

その後は,一気に年末らしく,仕事よりも家の片づけなんかに時間を割かれるようになる.あと数日で,今年も終わり.そろそろ大掃除も考えなくちゃいけないし,と思ってたら,前述のように,今日,娘が熱を出した.何だかね,年末も変わらずバタバタと過ぎていきそう.まあ,それも楽しいかも.