Reading

Book M

知人の強力なプッシュがあって,「マルチチュード」−アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの共著を読み始めるが,前にも書いたようになかなか集中できなくて大変.
しかし数十ページ読んだだけで,今まで読んだ哲学書(作家が,この本は哲学書だと自身で定義している)とは,ずいぶん趣が違うことを実感.
おそらく,もともと哲学は,「その時,その時代」を生き抜くための知恵だったんだろうけれど,これまで僕が接してきたのは,直接的な「今」の事じゃなくて,ちょっと過ぎ去ってしまった事象に対する分析か,もっと大きく人類の営み全般に対する考察のようなものだった.僕の読んだ中では,唯一フーコーが死ぬ前に書き残したエッセーの中に,エイズ渦にみまわれる世界に残された希望というか新しい関係のようなものを書き記した文章が,例外的に「その時」に対応していたと思うけれど,でもそれはあくまでもエッセーだった.
「マルチチュード」は,この世界が対面している今を,いかにサバイブしていくかを,切実にしかも冷静に考察している(ような気がする).まだ,そんなに読み進んでいないうちから何だが,「今,この時」に向かって,こういうアプローチが積み重ねられて,それを本として読めるのは,たぶん稀な出来事だろう.それだけ世界が切羽詰まってるし,転換点に来ているんだ.
2004年に書かれたこの本が,既にもう日本語訳で2刷を重ねているということや,最初から哲学書としては廉価な形態で出版されていることからも,いま読むべきだと,多くの人が判断して尽力してきた結果が,この本なのだろう.
何とか,パワーブックを閉じて,この本を読み切ってしまいたいなぁ.(て,書いてるうちに読み進めろよって!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です