9月24日25日:
24日は今回最大のヤマ場,FaroからルーマニアのBucharestへの移動,ツアーメンバー8人+公演機材一式150キロ(トランク5個),Faro-Lisbon-Frankfurt-Bucharestだった.
まずは,空港で通関.これはA.T.A.Carnetという輸送用の通関書類を作ってあるので,難なくパス.Carnetは簡単に言えば,いったんその国にこれこれの機材を持って入るけれど,中で売っぱらう事無く全部持って帰ります,という保証証明書.
次にチェックイン,8人で個人の荷物も含めて12個を預ける.ヨーロッパは個人の手荷物預かり上限が20キロなので,160キロまでならセーフだが,もちろんそれで済むはずが無い.だって機材の重量が既に150キロある.カウンターのおねーさんは,顔色変えずに淡々と荷物にラベルを貼って送っていくので,一瞬無問題なのか?と気持ちが踊るが,そのおねーさんはそのまま表情を変える事なくサラッと「はい,合計で286キロなので126キロオーバー分の超過料金を払ってください.」といった.一瞬その場で気絶でもして見せようかと思ったが,相手はさらに上手で手慣れているというか,続けて「特別に一人5キロまでサービスしてあげるから8人で200キロまでは無料,86キロ分の超過でいいわ.」と続ける.
それですぱっと交渉切断,まけてと言い出す前に40キロまけられて,今更後5キロずつまけろとか言い出しにくい.もともと,100キロオーバーは覚悟の上だった事もあり,指示通り料金支払いのカウンターへ.これが間違い.というのは,超過料金の設定が,日本で調べた額より高かった.各航空会社によって差はあるが,料金はたいていそのルートのエコノミークラスもしくはルートによってはファーストクラス(これで全然金額が違うが)の正規料金の数パーセントが,1キロごとの超過に対して課せられる.これが,思っていた金額よりかなり高かった...
この時点でかなりへこむが,明日朝からはBucharestで仕込みが始まる.機材は必ず僕らと一緒に動かなければいけない.
ここでちょっとごててみるが,これまた航空会社がうまく考えているのか偶然か,Frankfurtまでのキャリアであるポルトガル航空の規定なら,超過料金は約半分で済むという.じゃそれで,と即答しそうになるが,よく聞いてみるとその場合は,Frankfurtでいったん荷物を受け取って,再度チェックインし,そこでまたルフトハンザに料金を払って再度荷物を預けろと言う.つまりルフトの料金設定がかなり高いわけで,それを全行程に適応するか,もしくは分けるならいったん荷物が出てくると...
乗り換え時間は2時間.かなり迷うが,どうにも慎重になってあきらめてその場で支払う.人生勝ち負けで言うと,負けたようでかなり悔しい...でも荷物が出てくるまで待って,再度並んでチェックイン・交渉・コントロールを通ってセキュリティー検査を受けてBucharest行きに乗り込むまでを1時間40分程度で,しかもあの広いFrankfurt空港の中,8人全員でこなさなければいけないと思うと,どうもガッツが湧かなかった.
でも,しつこいけれど,負けたようで悔しい.
まあ,そのかいあって,深夜のBucharestOTP空港で,無事12個すべての荷物を受け取り,迎えに来てくださった日本大使館の方と落ち合う.
そして,25日中にセットアップから通しリハまで完了.まあ,たいしたもんだと自分を褒めておこう.(でも悔しい!)
写真は,Teatrul Ion CreangaとBucharestの光景(色)をLiddellで照明の数値に取り込んでいるところ.