「声を失う」 – といっても,何かにあきれたわけではない,
10月14日の夜に飛行機に乗り,15日朝にBrisbaneに到着.空港のシステムがすごく分かりにくい上に,フライトが遅れて乗り継ぎ便を逃し,予定より2時間後の便でMelbourneに到着.その頃にはもう,咽がいがらくて風邪の兆候があったのだが,ちょっと無理をしてBelgiumから来たパフォーマンスを1本観劇.無理をしてでも観て良かった!といえる面白い物だったが,移り気な春の寒さのせいもあって体調はどんどん下降.翌朝起きた時点で,僕の声は自分の物とは思えないがらがら声に.
しかし,それはVoyageの仕込み初日のことである.初日の午後からは.照明のフォーカスがメイン,何が何でも大きな声で喋らなければならぬ.
常用している風邪薬と,いくつか携帯してきたホメオパシーのレメディーをちゃんぽん.そのかいあってか,別に熱も出ず咳もそれほどではなく,咽の痛みも不思議とないのだけれど,夕方以降にはほとんど話せなくなってしまった.
おしゃべりはどちらかというと苦手なほうだし,別に普段はそんなに話せなくても困らない気がするが,舞台仕込みの真っ最中となると,話はまったく別である.困ったというか情けないというか,何か自分が悪いような感覚に捕らわれる.
僕の敬愛するルポライターに,「AV女優」というタイトルの,まさしく日本のアダルトビデオの女優さん達にインタビューして歩いた大著をものしている,永沢光雄さんという方がいる.その彼が喉頭ガンで声を失くしてからあとの自伝というかエッセイがあり,それがなんというか,まったく泣けてくる,でも生きようという気になるとてもいい本なのだけれど,その本の事が無性に思い出された.
もっとも,僕の状況はただの風邪だが...
もしくは,最近読んだ失語症の話.周りの状況は,完璧に理解しているのに,ただそれが話せないというだけで,どこにも伝わらない.そのもどかしさ,ふがいなさのせいで,つい自分を責めてしまうという...
幸いな事に,一晩寝たら,声はある程度戻ってきた.今まで長く生きてきて,こんな体験は初めてである.ぎっくり腰をやったときもそうだが,無くしてみて初めて,それがどんなに得難いモノだったかが分かる.いやそんな,たいしたこっちゃないんですけどね...でも,発話できるというのは,すごいなと.
Melbourneの春は,日々の寒暖の差が激しくて,昨日は凍えるようだったのに,今日は一気に春めいて気持ちのいい気候です.