もう何時がいつやら,何がなにやらわからない状態だが,いちおう自分のための忘備録として,ここしばらくの事を記入.
2月24日だか25日.アイホールに,dotsの新作を観に行く.チャレンジプロジェクトという,一連の試みの一環.このプロジェクトは,若いアーテストに,それぞれ複数回,舞台公演の機会を与えようという,素晴らしい試み.複数回というのがミソ,プロデューサーの志賀さんはよくわかってらっしゃる.アーティストの選考もすごくいいと思う.
それで,dotsの新作はというと,今まで3回ほど公演を観たと思うが,その中でいちばん良かった.主催の桑折君は,ダンスではなくて演劇でもなくて,あくまでパフォーマンスを作るのだ,という意思がはっきりしていて,そこを起点に試行錯誤を繰り返している.今までは,まだまだ方向が定まらず,いろいろ悩んでいる様子だったが,今回はどうやら自分の風向きをとらえたような感じだった.
3月1日は,僕の母親と妻の誕生祝いを,一緒にやってしまう.それぞれ4日と10日生まれなのだけれど,ちょうどこの日仕事が休みで,しかも10日には僕は京都にいないので,こちらの都合で祝わせていただく.ごめんなさい,何だか勝手な都合で...でもまあ,朝から娘と3人で,なかなか楽しい散歩もしたし,卵や乳製品を使っていない,アレルギー・フリーなバースディーケーキも美味しかったので,よしという事で...
2日は,大阪の精華小劇場へ指輪ホテルの公演を観に行く.珍しく,作品を観るより先に知り合って,しかもそれが国外で,それからは何だか縁があるようで京都でも会い,一緒にご飯を食べに行ったりもして,そして初めて作品を観る.
中途半端なものだったら,貶すのも褒めるのも大変だなぁなどと思っていたのだけれど,十分に面白かった.ちょくちょく噂は聞いていて,それは女の子が半裸で走り回るみたいな類いの事だったけど,まあそういう事もあったかもしれないが,それにはちゃんと理由が付いている感じ.主催の羊屋さんが,性差だ何だかんだに意識的なのかどうかとかも,話題にあがる事があるようだけど,それも別にあざとく受け狙いをしているわけではなく,本人の個性とも相まって,自然とそういう作風になるのでしょう.
僕としては,たぶん「演劇」に分類されるであろう舞台を観るのは久々で,あらま,日本の演劇も捨てたもんじゃないし,日本語使ってても,国外で無理なく公演できる舞台作品が可能かもしれないなと,新たな可能性を感じた公演でした.
そして5日からは,東京芸術見本市でのRefined Colorsのプレゼンと,森下スタジオでのワークショップのため上京.実はこの一週間ほど前から,プレゼンのための資料のプリントと,DVDの編集・焼き増しに追われまくり.映像の編集は,RCのメンバーががんばってくれたが,その出来上がりのチェックとDVDの焼き増しで,Macの前を離れられない日々が続いた.その合間を縫って,色々やっていたのだけれど,さすがに4日は睡眠時間を削って,東京行きの準備.この歳になって,まだまだこんな生活です...
そして,5日午後には麻布の友人宅に荷物を置いて,森下スタジオでWSの設営準備.その合間に見本市のオープニングにちょこっと顔を出すと,各地で出会った知り合いがいっぱい日本まで出向いてきている.まだまだこんなに日本の舞台作品が人気あるなんて,知りませんでした.いちおう関係者なんですが,面目ない.
写真は,上述のケーキ.