3日ほど前に帰国.
不覚にも,深夜のフライトだったのに,「エラゴン」「ロッキー・ファイナル」「ホリディ」(途中まで)と見続けてしまい,一睡もせず関空着.JALだったので,全部日本語吹き替えが付いていて,なーんにも考えずに,何も考えなくていい映画を見ていたのが敗因かと.しかしロッキー,酷過ぎ.都合のいい夢しか見ないアメリカ人が,自分の事だけ考えていいように作った話.ホリディは,面白そうだったのに,主人公二人が家を交換して,1日が過ぎた頃に,飛行機が関空に向かって降下...
シンガポールでの制作/公演は,楽しかった.
Eaさんとの制作は,どちらかというと彼女のイメージを具現化する作業だったけれど,今回は自分のイメージを作品に嵌め込んでいくような作業だった.しかも,まったくゼロからの新作制作は久々.全体的な構成には疑問もあるけれど,それはディレクターのKa faiとの方法論の違いか.でもとにかく,出発点としては良いモノができたと思う.問題は,他の場所で,同じシステムが再現できるのかどうか.たぶん,ダウンサイジングしないとダメだろうなぁ.
京都は,桜満開.しかも花冷え,寒の戻り.
とても京都らしい時期だけれど,シンガポールの気候に3週間ほども馴致された身体には,かなり辛いです.せっかくの,満開の桜なのに,寒くて夜に散歩する気にもならない.
早く暖かくなって欲しいです.
写真は,
・Drift Net会場/TheatreWorks のクレジット.
・あくまでもお洒落な会場,TheatreWorksのエントランス.
・舞台と,パフォーマーのRizman氏.
・けっこう毎朝お世話になったカフェの,ココナッツミルク風味のご飯と甘いコーヒーしめて240円くらい.
“lost” creation
めずらしく京都で制作中.そして,なかなかに規則正しい生活.
短いパフォーマンス作品を,Monochrome Circusの二人と創っているのだが,まだ公演予定はない.こういう作り方も初めてなのだが,とにかく彼らも僕も4月中に時間があって,練習場所も確保されており,少し暖めていたイメージも持っていたので,何処でいつ公演するかというのは創ってから探すことにして,基本的な構造を組み立てはじめた.
おかげで,午前中は自宅で事務仕事や図面作業をして,午後は京都芸術センターへ通う毎日.しかも土日は作業は休みで,彼らはワークショップ・フェスティバル,僕は土曜は別の作業で日曜は子供の世話.
いやいや,先だってのシンガポールのように,通常はどこかで滞在制作というのが多いので,制作となると2週間なり3週間なり,ほぼスタジオ/劇場に籠もって集中するということになる.それは,どちらかというと非日常の時間なのだけれど,今回はその時間が日常の中に流れ込んできて,気がつけばそれは大学生の頃の生活のようでもある.午前中が一般教養で,午後は制作みたいな...
ちなみに,それじゃあいつもは京都にいる時は何をしているのかというと,こちらも制作には違いないのだけれど,図面や企画書制作,メールでの打ち合わせなどと,ひたすらコンピューターの前に座っているのだった.
作品のタイトルは,まだ仮題だけど「lost」.12灯のLED照明と,中古を譲ってもらったスタジオモニター用スピーカー1セット,それにダンサー独りの作品.5m四方以上の踊れる空間があれば,あとは家庭用の壁コン1個から取れる電力だけでOK.ギャラリーなんかでまわりが白い空間ならかなり強力な公演ができると思うが,別に床も壁も白くなくても上演可能な作品になってきている.
ところで写真は,近くの疎水を観光シーズンだけ運行している十石舟に乗った時のもの.桜の季節とも相まって,なかなか侮りがたい.花筏も美しく,普段とは違う目線で見たご近所の風景は,とても新鮮に映った.
端的に言えば子供へのサービスの一環として,観光客に交じって乗った訳だが,改めて普段何百何千回と見ている景色の中に,どれほど見えていないものがあるかを実感.なかなかのお勧め.できれば一人ではなく,誰かと一緒に乗るのが楽しかろうと思います.
Mt. Daimonji
あまり連休とか祭日に縁のない生活をしているが,たまたま今日は家族三人休みだったので,出かけることに.娘3歳半にして初登山.大文字山の山頂を目指す.
正確に言うとてっぺんではなくて,頂上近くの「大」の字の広がっているフィールドである.
銀閣寺の横から歩き始めて,どれくらいかかっただろうか?まわりは終始,人がいる.大文字山,えらいこと人気のスポットらしい.平日の方が人が少ないのかというと,それはそれで幼稚園や小学生の遠足で,ごった返しているという話もある.
中には,スカートを履いて登っている人もいるぐらい,なめられている山だが,いやいやなかなか変化に富んで面白い道.今までの人生で2〜3度登ったことはあるが,途中の道はあまり覚えていない.登り切った時に広がる京都の町の風景しか記憶になかったが,緩急のある坂に階段に,急に広がる広い空間もあって,新緑の登山道は楽しかった.
好天に恵まれたせいもあるのか,娘はほとんど自力で上まで登り切った.
本当によく聞く弁ではあるが,いやホント,あっという間に大きくなるもんだ.