Kagurazaka die pratze

これはまた,凄い楽しいというべきか,見ようによっては追いつめられているとも言える状況.
上海から帰って,8月の「true」YCAM制作/公演の準備をしつつ,9月「Ea Sola」アメリカ公演の打ち合わせをしつつ,10月・11月の「Refined Colors」公演のやりとりをメールしながら,12月の金沢・横浜「true」公演の...
と,その前に忘れちゃならないのが,明日・明後日に神楽坂die pratzeで公演の,砂山典子パフォーマンス「First Class Barbarian」.期待に違わぬ,パワフルかつ珍妙な?!作品.
今日は,その仕込み.久々に,現場に入って,しばらく忘れていた感覚を取り戻す.前は,アサヒアートスクエアーでの,esquisse quartettoの公演.長いこと仕事してないねぇ.そんなことで大丈夫なのかワタクシ...
しかしまあ,昨日までは,あれもこれもと焦りながらも,まあ長いこと娘と一緒に居れる時間もあって,はぢける前の静けさとでもいうか,少々時間がゆっくり流れていたのだけれど,昨日からはいきなりワープするぐらい加速.
バタバタじたばたしながら,びわ湖にSasha Walts & guestsの「Korper」を観に行って,そのまま新幹線で東京入り.新幹線の中で,照明のキューをプログラムし始めて,本日仕込み/クリエーション/パートリハ,明日本番です.別に手を抜いてたわけじゃありません,この場所でしかできないことを,この場所で作ってるだけのこと.ツアー等,内容と別のことは一切考えない,この場だけの一本勝負.これこそ,見逃したらもう二度と...
お時間のある方は,明日・明後日にぜひ神楽坂die pratzeへ!
そういえば,「Korper」の一週間前に,寺田みさこさんの「愛音」も観ました.何よりも,高嶺格のセットデザインが印象的.いい仕事してました.びわ湖のフェスティバル,他にもいろいろ観たい作品はあったのに,今年はこれで精いっぱい.

FCB

First-Class Barbarian終了.
trueクリエーション開始,YCAMへ.
砂山氏の公演は,良い意味での力技.そこだけ切り取って観れば,こっ恥ずかしかったり,繋ぎが悪かったりする場面もあったと思うが,それすら作品の一部だと好意的に受け取れるような,良い公演でした.そこまでもっていったのは,彼女のスピリットや技量でしょう.
例えば,振付家や演出家などという人達がいて,誰か,パフォーマーやダンサーという人達に指示を出す,という形では決して生まれえないものでした.まさに体当たり.
しばらくディスクワークが続いていた身には,いいリハビリでした.
3日間の仕込み・リハ・公演・撤去の合間に,「true」の制作発表記者会見@渋谷アップリンクなんて,今まで生きてきた中で初めてのことんなんかもあったりして,この歳になって記者会見初体験...色んなことがあるもんです.
今日はすでにYCAMに入って2日目.
true制作の模様は,おいおいまた.

true@YCAM_01

Karinui_2
YCAMでのtrue滞在制作日記を,ようやく書き始めました.
こっちにも,いろいろ書けるかな?
とりあえず,おヒマな時にのぞいて見て下さい.
http://www.true.gr.jp/diary/index.php
目指せ,毎日更新!
写真は,仮縫い中の衣装.

true@YCAM 02

制作日記の方は,青息吐息ながらほぼ毎日更新しております.
www.true.gr.jp
夜中にレオパレスに帰ってからの更新なので,時々日付が変わって中1日空いてたりしますが,気分は毎日更新.
ちなみに,tureドメインの「gr」はgroupの略だそうです.
.comも,
.or.jpも,
その他いろいろ探したんですが,「true」というのは,たいていもうどっかが押さえて,高値で売ってたりするんですね.
なんともまあ,見事な錬金術!物質的にはまったくの無から,形のない技術や信用のような関係性からも離れて,言葉しかもアルファベットの組み合わせだけで,お金もうけができるわけですな.
ドメイン取っておいて,こんなこというのもなんですが,「.com」なんかが押さえられたら,もっともらしい理由を付けて「.gr」などを「地域属性ドメイン」なんて,それらしいブランド名で売り出すわけですな.
で,僕なんかが買うと.
うーん,食べるものや,着るものは,どうなっちゃうんだろう...