UC_Riverside – San Francisco

Ucr_campusTheater_outsideTheater_inside
Riversideの公演も終了し,遂に最終地San Franciscoに到着.
Riversideは何というか,これまでの大学の中では一番お馬鹿な大学っぽくって,好感が持てました.
学生の幅が広いというか,ピンからキリまでいる感じ.これまでのところは,カラーが(肌の色じゃなくて)あまりにも単一で一定レベル以上で幅が無い感じだったけれど,ここはそうでもなかった.
まあ,キャンパス内をふらふらしている学生の数が,ただ単に多かっただけかもしれないけれど...でも,みんなのびのびしてる感じがしました.まあ2日間程度,しかもほとんど劇場内の滞在だったので,適当な事しかいえません.それにしても,Riversideでも学生の半分くらいはアジア系.何でしょね,アメリカの大学は,アジア系の学生を海外から受け入れる事で,大学の寿命を延命しているのか,もしくは,アメリカの人口比率でアジア系の占める割合が飛躍的に増えているのか.
とにかくまあ,Riversideも無事公演終了.
そして,かなり学習の成果が上がったのか,さしたる混乱もなく,空港のチェックインカウンターで大荷物を預ける事に成功し,LA空港を発って一路San Franciscoへ.
いやぁ都会です.ツアー2ヶ所目のSeattleの劇場は,大学キャンパス内でダウンタウンから相当離れたところだったけれど,今回はYerba Buena Centerなので,おそらくはSFのダウンタウン直下,向かいはSF MOMA.久々に行くあてもなく街に溜まっている,学生じゃない若者を見る.そう,今までの公演地では,若者といえばほぼ学生,大人はみんな先生か事務員さん,みたいな世界だったので,すっかり忘れてましたこういう空気.ここには山ほどのホームレスや鬱屈した若者や,バリバリ稼いでそうな小綺麗な人達,いろんな肌の色と言葉とファッションがごちゃごちゃになってます.
Yerba Buena Center for the Artsのテクニカルスタッフも,かなり個性的な面々.仕込み初日が済んで分かったんだけど,頼りになる人達です.
そして,ここは食べ物が美味しい(高いけど).それに,わりと適量なところが多い.
今回改めて実感したけれど,合州国内の食べ物屋で盛りつける量を,人が食べるべき適量に減らすだけで,地球温暖化も飢餓に苦しむ人々もエネルギー不足も解決できるんじゃないだろうか?それくらい,僕にとっては尋常じゃない量が一人前として出てくるし,結構みんな平気で残している.まあ,学生なんかは,ドギーバックをもらって持ち帰っていたけれど...
あと,いろいろ廻った大学の全ての学食で,使い捨ての食器とスプーンやフォークが使われていた.おそらく経済的には,食器等を洗って使い回すよりも,そのほうが安いんだろうし,食洗機なんかを使い出したら,ひょっとしたら洗う方が余計にエネルギーを使うのかもしれない.でもね,学食でベルトコンベアー式に食物を皿に盛られて,食べ終わったら食べ残しごとお皿をごみ箱にポイ,というのを毎日繰り返していたら,それは相当ダメな状況だと思うのだが,いかがなものか.
もちろん,日本でだって,コンビニでは時間刻みでお握りやお弁当を捨てているし,割り箸だって使い捨てで,アメリカはあからさまにそういうのが見えているだけなのかもしれない.だけど,どう考えたってまともじゃない.
写真は,好感度の高いUC riversideのキャンパスと,劇場の外観・舞台.

カテゴリーUSA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です