Bogota festival

Bogota_05Bogota_06FruitTownTheater
さて,Bogota festival.国の状況はというと,お世辞にも安全といえない中で,前に書いたようにもう22年もがんばっている.絶対安全,お金持ちの日本国で,毎年開催と謳ってはそうそうに隔年開催になり,数年で跡形もなく消えて行く,有象無象のあまたのフェスティバルとは大違いだ.(国とかの公的予算が付いた,首都の名前や「国際」と名が付いたフェスでも,アーティストやプログラム・ディレクターの思うように任せられないこの日本は,ホントどうかと思う...)
公演初日までは,人生で一番といっていいほど切羽詰まったBogota公演だったが,全部で5回の公演があったので,初日が終わると後は楽ちんだったかというとそうでもない.初日・2日目と夜8時からの公演だったけれど,3日目は昼・夜の2公演,最終日は昼公演と,なかなかのんびりできないし,他の公演を観る時間もない.
そうこうするうちに,はや最終日を迎えたのだけれど,Bogota fesなかなか大盤振る舞いです.実はすっかり公演が終わった翌日,1日Colombiaでのオフをくれました.なので,公演終了の翌日は名所旧跡廻りと,フェス参加作品の観賞.うまくタイミングが合って観れたのは,Akrama Khan Dance Companyの「bahok」と,チリのカンパニー(なのかプロジェクトなのか...)Teatro Cinemaの「Sin sangre」.
Akrama Khanは,去年埼玉でのAkram Khan + Sidi Larbi Cherkaouiの「zero degrees」(残念ながら未見)というデュオが多いに話題になったけれど,「bahok」という作品は,中国・韓国・中近東(国名までは分からず)・あとはたぶんBelgiumのダンサー達が,London空港のようなシチュエーションから端を発して踊りまくるというような内容.
いやもう踊る踊る,僕は自分が踊る人じゃないので,ただただ感嘆して観てました.あんなに踊れたらいいだろうなぁ,自分の作品で使いたいかどうかは別だけど,単純にすごく踊れるというのはカッコいいなぁ.
そしてチリのTeatro Cinema.読んで字のごとく,映画と演劇の合体.フロント・プロジェクション用のスクリーンとリア・プロ用スクリーンの間で役者が芝居をする.特筆すべきはフロントスクリーンで,その後ろの役者のアクティングエリアとの間に遮光用のパネルが動いてる事は分かるんだけど,それが全面をカバーするわけではないのに,フロントの映像が入るとその後ろにいた役者はかき消えるように見えなくなる.まるで魔法のよう.
フロント映像と,うまく照明の当たった役者の実像と,リアプロの映像(これは当然ながら役者の背景に見えている)があいまって,書き割りみたいだけれど動きのある舞台が実現する.
残念ながらバリバリのお芝居で,英語字幕さえないスペイン語オンリーの舞台だったので,芝居の内容はまったくもって判らなかったけれど,舞台を観ているだけで最後まで楽しめました.どうやら,来年09年には,字幕の準備もして東京公演に来日するとか.チリ,侮りが足しです.
いくつもあるプログラムの中の2つだけを観ても,とても面白かった.
どれだけのカンパニーが来ているのかきちんと把握していないけれど,たぶんこのフェスは地元主導でちゃんと情熱があって続いているものなのだ.Colombiaでできて日本でできないのは,何の差なんだろう?日本でも,私財や時間を投げ打ってまで,きちんとしたフェスを継続しようとがんばっている人達はいる.なのに,その熱情がなかなか報われないのは,結局文化をきちんと自国の力にする事のできない(どうしていいか分からない),行政の責任じゃないだろうか.きちんと継続する,気長に育てる,というのは,コロンビア人より日本人の方が得意そうな気がするのに,どうもちがうんだなぁ.
写真はまず,闇雲なColombia人のマッチョな姿.
この写真で彼らが担ぎ上げている箱(22番)は,重さが500キロ弱ある.かなり扱いが面倒で,パワーゲート付きトラックが絶対いるとか,それが無理ならフォークリフトを用意しろとか,貨物輸送のネックになっていたものなのだけれど,今回初めてフォークリフトが来るのを待ちきれないコロンビア野郎約10名によって,人力で持ち上げられて積み込まれました.いやもう,勢いに任せた熱情.たぶん誰かが手を滑らせたり躓いたりしていたら大惨事...積み込んだ後は,そんな杞憂を吹き飛ばすような笑顔.
あとは,名前は忘れちゃったけれど,コロンビアらしい果物.皮を割るとネトネトの種だらけの果肉.種ごとズルズル食します.食べ過ぎるとてきめん下痢するとか.
坂のある通り.
トラスまでバラシ終わった,ダム公演会場.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です