さて,風邪だ風邪だと思っていたら,よく言ったもんで風邪は万病の因,あまりのしつこさに病院へ行ったら,マイコプラズマウィルス由来の肺炎になってました.
肺炎って...!と,病名を聞いた時にはかなり腰が引けたものの,別に入院する事もなく,処方された抗生剤を朝晩2回5日間飲み続けたら,どうやら完治したようで,それがゴールデンウィーク突入手前.
なかなか完治しない咳や熱が続く場合は,売薬を飲み続けるよりは,さっさと病院に行った方が正解かも.順番待ちは長かったけれど,血圧・体重・身長など測って,診療後は血液検査とレントゲン,尿検査も受けて,それでまあ,マイコ何ちゃら以外はさしたる異常もなく,薬まで買っても3000円から4000円の間(国民健康保険の三割負担ですが).薬局の売薬買うのと,それほど変わらないかも....
おかげさまで,家族にもうつらず,というか,実は家族の方が先に3月くらいに罹っていて,僕が今ごろ遅れて発症しただけかもしれないが,まあ回復して5月を向かえ,4日の日曜日には久々に妻と娘(4歳半)といっしょに大文字山に登る.娘,最後まで自力で登りました.
あとは,京都芸術センターで開催されていたワークショップ・フェスティバルのうちの,こども・おとなWSに娘と妻が参加.それに付いて行って,久しぶりに香港のダニエル・ユンと再会.思えば,ダニエルの仕事で結構長く香港に行くことになって,それでこのブログを始めたのでした.
そのダニエルが,5月5日のこどもの日には,京都でまだあんまりわけの分かんない娘に,WSで接していたのでした.観ていても,結構面白かったです.
その前日は,坂本公成の子供(と親)向けのWSで,そこに森裕子さんも参戦.小さい子供でも,無理なく入って行ける,楽しいものでした.
そして一番僕が観ていて興味深かったのは,6日のチョン・ヨンドゥさん(韓国)のWSで,もちろん子供もついて行けるものなのですが(ここがたぶん一番難しい),視覚や記憶などに絡みつつ,知識ではなく経験的に現実を認識するような,良いWSでした.といっても,僕は横で見ていただけですが.
と,まあ,そうこうするうちにGWも終わり,そろそろ忙しくなるかなぁ...などとうかうか考えている間に,いきなり雪崩のように打ち合わせやら申請やらが押し寄せて,あっという間に巻き込まれ,今日は久々に,こんな時間までMacに向かっているのでした.
Pasta
久々にパスタを作った.
もう,ずいぶん昔に買ったパスタマシーンがあって,生地を伸ばすのも麺に切るのも,ハンドルを回せば出来る.それに,今日はじめて妻にやり方を教えてもらったが,ウチにあるフ−ドカッターで,生地を捏ねるのもうまくできる.こりゃ便利.
といいつつ,ちょっと工夫が必要なのが,娘がアレルギーの為に卵を受け付けない.饂飩や餃子の皮なら卵は使わないが,パスタを打つにはたいてい「強力粉300グラムに鶏卵3個」とかが基本だったりして,ちょっと困る.そもそも,あまり天気の良くない日曜日に,娘と遊べるアトラクションとしての,パスタを打って昼ご飯,なのだ.最後に美味しく食べられないと,作った意味がない.
そこで代用に,トマト缶のジュースとオリーブオイルを使って,強力粉を捏ね始める.分量は,卵を使った時と同じ比率で,粉300グラムに対して150グラム(鶏卵1個分を500グラムとして考える).
結構綺麗な色が生地について,なかなかよろしい.
「うわー,ペールオレンジやぁ〜」と娘が言って,ちょっとびびる.「どこで,教えてもうたん,そんな色の名前.」「うん,保育園のクレパスにあんねん.」
お洒落でんなぁ,今どきの子は.
で,鶏卵を使った時よりは,なかなか生地が堅くて思うように伸ばせず苦戦しつつも,粉を打ち始めてから2時間弱で昼ご飯にありつく.こういう事をするといつも思うが,経験値や情報量を高めるという目的がない限り,市販のパスタや餃子の皮を使った方が,経済効率は絶対高い.
特にパスタは,お米を研いでご飯を炊くより,形にして食べられるまでにかなり手間と時間がかかるし,それに乾麺のスパゲッティやマカロニなどがあまりにもポピュラーで,これはもともとそういうもんだとの認識が定着している.
でもね,大仰に言うと,食べ物の成り立ちを理解するには,饂飩もパスタも蕎麦も,打ってみないと分からない.結構簡単です,だからこそ常食というのか,今の感覚だとご飯を炊くように,主食にしたのでしょう.もちろん,小麦の栽培効率というのも,重要な理由でしょうが.
パンを焼くのも,同じですね.ご飯を炊くぐらい簡単にパンを焼く.でなきゃ,毎日その作業をするのは無理.もしくは,豆腐屋さんみたいに,どこにでもあると...
これは,興味深いなぁ.日本だと,豆腐もパンも,専門職というか,近所に必ず製造業専門職が存在するものになっているけれど,日本以外はどうなのだろう?
豆腐はともかく主食のパンは,メインのポジションを守るためには,自宅でも簡単に作れるという事が,かなりポイント高いと思うのだがどうでしょう?
写真は,トマトを練り込んだタラッテリア(自家製)
I will go to Berlin
そろそろ働かないと,という事で,来週からベルリンです.
めずらしくというか初めて,公演ではなくてワークショップだけの為に海外へ.Zensorsというオーガナイゼーション主催のモノで,何でしょね,目標はアーティストの情報/メソッドの交換かな?
詳しい告知は,ここに出てます.
http://www.myspace.com/zensors
myspaceというのが,どうも使い方が違うみたいで違和感が有るけど,まあ別に僕が設定したわけではないので...
僕の立ち位置としては,trueの延長線上で,現実感を構成する諸要素と脳の働き,みたいな事が見えるWSができたら良いかなと思うのだけれど,日本側からの他の参加メンバーがどういう準備をしているのか,ほとんど不明.とりあえず,行ってからミーティング.
そういえば,何人かの方に「肺炎だそうですが,大丈夫ですか?」と心配していただいた.
すいません,ありがとうございます.
でも,肺炎といってもいろいろあるみたいで,マイコプラズマ肺炎は,結構多くの人が知らずに発症して,ズルズルと長引きながらもそのうち自然治癒,という事が多いようです.要するに,何だかしつこい風邪だなぁ,ぜんぜん咳止まんないや,と言っているうちにそのうち治るという感じ.実際僕も,抗生剤を朝晩二回五日間飲み続けたら,どうやら完治したみたいです.どうも皆さん,ご心配をおかけしました.