Fireworks on the Lake Biwa

久々に料理をする.
琵琶湖の,花火大会に行く.
花火にあわせて(たぶん),滋賀会館でコンタクト・インプロのWSが開催されていて,そのオープニングパーティがあった.地上の混雑から隔絶された特等席で,美味しい料理とビールを飲みながら花火をみる.
パーティへの参加に際して,一品持ち寄ると参加費の割引ありとの事で,とりあえず参加人数分4品を作って持ち込む.(そのうち一人は娘,4歳半だが,いちおうまあ頭数に入れて作る.でも,彼女の参加費は要らなかったけどね.)
パブリカ(赤・黄)のオリーブオイルのマリネ,焼きナスのマリネ,豚肉とゴーヤの梅味噌炒め,グレープフルーツとするめのベトナム風ニョクマム風味サラダ.
まあ,名前は長いが,簡単に作れるモノばかし.
久々に作ってみると,かなり料理は楽しかった.でも,結構なブランクがあるので(ここ数年,ほぼ妻に作ってもらってばかり...),ずいぶん味にシャープさが無くなってしまった感じ.無難にまとめ過ぎたか???
しかし,他のお料理は素晴らしく,しかも,琵琶湖の花火は大迫力.思わず歓声が上がる怒濤の連発.
興奮して,写真撮るの忘れてました.

Summer vacation

Bonodori
Pool

もう8月も終わりだが,私は何をしていたのか.
5日には,恒例の紅州音頭フェスティバル@岡崎グラウンド.簡単に言えば,大盆踊り大会.夕方に,グラウンドの近くを通れば,連なった観光バスの車内から,続々浴衣に身を包んだおばちゃんたちが,団扇を片手に降りてくる.
今年は,夕食が遅くなって,グランドに着いてわりとすぐに終わりの時間になっちゃったけど,娘はちゃっかり今年もみたらし団子を頬張って,満足した模様.
8日は,琵琶湖の花火大会に.これは,前にも書いた.
10日は,これまた琵琶湖の白髭浜に遊びに行く.水遊びと浜の松影でのバーベキュー.妻のコーディネートで,かなり早朝の出発だったが,そのおかげでいい場所を陣取って,ゆっくりした休日.この日に合わせて仕込まれていた塩豚や豆のスープや,その他にもいろいろ美味しくて,久々の夏休みらしい日でした.
14日.娘,生まれて初めての映画.まあこのタイミングなら当然の,「崖の上のポニョ」.
二条城近くの映画館は,毎月14日は1000円で観れる.夏休みといえどもそれは同じで,お盆まっただ中なのに,見上げたまっとうな姿勢で値段変わらず.しかも,ネットで時間/座席指定ができる.おまけに,子供用に座席に置くクッションまで無料貸し出し.一番大きなスクリーンで,何とか終わりまでポニョを観る.
途中,娘は何度かまわりをきょろきょろして,集中力は途切れたけれど,最後まで見た映画はそれなりに面白かったようで,ウチに帰っても「ポニョポニョ」言ってました.
15日.保育園の夏休みも,終わり近し.
西京極のプールに行く.さすがに人は多かったけれど,芋を洗うような状況ではなく,それなりに楽しく,本格的な水泳にチャレンジ.娘は「泳いだ」といっているが,まあ泳いだようなもがいたような...でも楽しかったようなので,それでいいや.
ちなみに,僕等がいたのは小さい方のプールなのだが,西京極は本格的な体育施設なので,メインプールは高飛び込みやシンクロのできる深いプールと,50mのモノがある.そこで,一番高い飛び込み台から何度も飛び込み練習している姿を,家族3人でしばらく観賞したりしてました.
21日は,僕の誕生日.娘が,妻の料理を手伝うようになりました.そんなに早く,いろいろできるようにならなくてもいいと思うのだが...
料理は,大変美味しゅうございました.
と,楽しい事もいろいろありつつ,それなりに仕事もしてました.
8月のほぼ大半を費やしたのが,先月シンガポールで撮ったtrue公演の編集.
YCAMで撮って編集してもらった映像があるのだが,去年末の金沢と横浜でずいぶん変わった後半を,ちゃんとDVD化して広報に使いたかったので,カメラ3台を入れてビデオ収録用にパフォーマンス.
それをまあ,何とか編集しました.
70分全編と,15分に編集したダイジェストを作ったんですが,それをさらに10分にしたモノをYouTubeにアップしました.
そうこうしているうちに,何だかとても涼しくなりました.