新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、お世話になりました。
僕の2011年は、「true/本当のこと」カナダツアーから始まります。
また、昨年より取り組まさせていただいている、能公演へのLED照明のアプローチや、川口隆夫ソロ作品「TABLEMIND」への参加、小学生からのこども達を対象とする、デジタルワークショップの開発など、今年も楽しみな予定が続きます。
そして、多岐にわたるメンバーで昨夏から修復と改装を進めていた、共同の仕事場「紫野スタジオ」も動き出しています。いまも織り機の音が聞こえる、古くからの町家が続く細い路地にあるので、少々たどり着きにくいところですが、機会があれば、ぜひ遊びに来てください。
それでは、またお会いできるのを、楽しみにしています。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
藤本隆行/kinsei
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
true/本当のこと Montreal公演@USINE C 1月27-29日
http://www.usine-c.com/
Quebec公演@Le Mois Multi 2月03-05日
http://www.moismulti.org/index/index.html
伊丹公演@アイホール 3月18-21日
http://www.aihall.com/event/201103.html
能×LED照明 葵上@山本能楽堂 2月13日(日)
鉄輪@山本能楽堂 3月13日(日)
http://www.noh-theater.com/tokuinoh.htm
川口隆夫ソロ TABLEMIND@アルテリオ小劇場 2月23-27日
http://kawasaki-ac.jp/theater-archive/110223/
京都コンピュキッズ シンポジウム&WS@初音館スタジオ 3月26-29日
http://kyoto-compukids.ws/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2011 (E)
A Happy New Year,
and thank you for all of your help in last year.
In my 2011, I begin with “true/本当のこと” Canada tour.
Also will try to the new approach of the LED lighting for traditional Nho theatre in Osaka. And participation in Takao Kawaguchi solo work “TABLEMIND” too. One more plan which the development of the digital workshop for children from a primary schoolchild. It is also pleasure for me in this year.
Our new share office and space “Murasakino Studio” which stimulated restoration and remodeling with a wide variety of members from last summer begins to work. There is a little hard to arrive because located at the thin alley, But where the house in the town from old times to hear the sound of the texture plane continues to play. There are very Kyoto traditional area.
I look forward to see you again !
Warm regard.
kinsei / Takayuki Fujimoto
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
true/本当のこと
Montreal/Canada@USINE C 27-29 January
http://www.usine-c.com/
Quebec/Canada@Le Mois Multi 03-05 February
http://www.moismulti.org/index/index.html
Itami/Osaka@AI Hall 18-21 March
http://www.aihall.com/event/201103.html
Nho theatre with
LED Lighting Aoinoue@Yamamoto Nhogakudo 13 February
Kanawa@Yamamoto Nhogakudo 13 March
http://www.noh-theater.com/english/eng_welcome.html
Takao Kawaguchi
Solo Work TableMind@Kawasaki ART center 23-27 February
http://kawasaki-ac.jp/theater-archive/110223/
Kyoto-compukids
Symposium&WorkShop@Hatsunekan Studio 26-29 March
http://kyoto-compukids.ws/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Toronto
なぜか、冬のアメリカ大陸には縁がある。そんなに好んで、冬に来たいわけではないだけれど。
15日の夕方に成田を発って、同日出発より早い時刻にトロントに着く。これだから、アメリカに来ると時差ぼけになる。
今回は、trueのモントリオール・ケベックツアーに先行して、別件のクリエーション初回。トロントとアテネを拠点に活動している振付家のMさんと、今年か来年発表予定のコラボレーション。
正直言って、まだどんなことになるのか、僕には想像できていない。これから約10日間、話したり今ある振付けを見たりして、打ち合わせを進める。
今回は、このMさん宅に下宿。パートナーのCさんと二人で暮らす家には、ゲストルームもあって快適。
外は、写真のように雪が積もって、今日は最高気温−10度で最低気温は−17度ということだけれど、中は暖かい。でも、燦々と日が照っているのに、いっこうに雪の解ける気配がないところをみると、やはり外気温は相当低そう。散歩に出てみたい気持ちもあるが、なかなか外に出る勇気がないなぁ。
とりあえずケベックの図面を仕上げてしまおう。
-9˚C
squirrel
寒い寒いとばかり書いても仕方が無いのだが、何せあまりこういう経験が無いものだから、何だか嬉しくて書いてしまう。
けど、外出は1日1回がほぼ限度。と思っていた矢先、今朝はとても晴れていて日差しが強く感じられる中、ふと部屋の窓の外を何かが横切る。日差しが強かろうが弱かろうが、外気が零下なのは確かで、部屋の中でも窓の近くに行くと深々と寒く、動くといっても何が・・・と見るとリス。
真っ黒な栗鼠が3匹、じゃれ合いながら庭木を上がったり降りたり、電線を伝ったり走り回っている。てっきり冬場は冬眠するものだと思っていたのだが、ここの住人によると、とてもアクティヴなのだそう。
しかし、いくら体中に毛が生えてるっていったって、何をそんなに勢い良く楽しそうにこんな気温の中。
栗鼠と自分の間に今まで以上の距離を感じながら、たぶん生まれて始めて辞書で栗鼠を調べて、squirrelという言葉を覚える。まあ、それほどに、栗鼠は今まで僕の人生には関係なかったということか。
The Theater
昨日は、レンタカーを借りて、トロント市内の劇場を計8カ所見て回る。遥か昔にダムの作品を公演したPower Plantの中の劇場から、バレー教室付随の小さなスタジオまで。
どうやら、カナダの劇場システムは、日本と同じで貸し館主体で回っているらしく、借りる条件にはレンタルコストも重要なファクターになる。
お金払って借りるというのは、公演する側にとってチャンスが広がるという面もあるけれど(資金さえ用意すれば、自分たちのやりたい公演がうてる可能性がある)、逆に言えば、金さえ払えばある程度なんでもありになる。
話が極端になるけれど、実際に昔、僕がバイトに行っていた公共ホールでは、どう見てもねずみ講な(でもまだ事件にはなっていない)団体の、勧誘集会みたいなものも行われていた。
バイト当日劇場に行くと、ポルシェやフェラーリなどのスーパーカーが駐車場に何台も停まっていて、会場ではチャラケタ兄ちゃんが「僕はこれでスーパーカーを買いました!みなさんも一緒にお金持ちになりましょう!」と舞台上から客席にまくしたてている・・・。
まあ、これは舞台公演ではないし、あくまでも特殊な例だけど、でも公共の平等と貸し館という資本主義のルール上では、こういう事態だって当然起こる。そこの住民が借りたいといい、スケジュールが空いていて、料金が払えるのなら、法に抵触しない限りは断りようが無い。
また、貸し館が主体で予算が組まれると、その劇場が自主的にやりたい公演のクリエーションなども、スケジュール次第では難しくなる。
やりたいことをやるにはお金が要り、お金を稼ぐには舞台を貸さねばならなくて、貸しているとスケジュールは細切れに入り、まとまったクリエーションの時間は取りにくくなる。
結局は、そこに劇場の意思表示が必要になり、それにはその劇場の顔というべきディレクターの存在が必要になる。
そのディレクターがNOといえば、いくらスケジュールが空いていようが大金を積もうが、その劇場は使えない。ある種暴君的な存在だけど、そういうシステムは必要だと思う。
そして、そのディレクターに仕事を続けてもらうかクビにするかの権限を、公共ホールであればそこに税金を支払っている住民が持つべきで、プライベートホールならオーナーの意思になる。
そういうシステムが、日本ではほんの一部の施設を除いて決定的に欠けている気がするけれど、カナダはどうなんだろう。
公共ホールの館長が、引退前の役人の名誉職で数年ごとの持ち回り、他に責任を取るべき役職も無く、なるべく穏便に次の職場に移りたい公務員ばかりの劇場だと(決してそういう所ばかりではないけれど)、そんな意思表示などできるわけが無い。
そういうことが、これからいろいろ見えてくれば、さらに面白くなるかな。(もしくは、とたんにつまらなくなるかも・・・)
ああ、でも昨日回った劇場は、どちらかというとプライベートな所が多かったと思う。