沖縄から帰ってきた。
実はこの2週間、沖縄に滞在して、川口隆夫の「A Perfect Life」の照明デザインとオペレーションをしてきた。
作品はこの難しい時期に、地震や津波や原発をいやが応でのその内に取込みつつ、あくまでも個人の生活について語り、しかも沖縄/コザで制作発表し、那覇でも公演するというもので、いや本当に大変だっただろうなと思う。でも、その甲斐あって、このシリーズの中でも出色の出来ではないかと、密かに感心している。
詳しくは、クリエーションの後半から参加した僕の言葉より、この「A Perfect Life in 沖縄」を企画し実現した、沖縄のアートプロデュースユニットcimarcus(シマーカス)のブログを参照してほしい。
ところで、この沖縄滞在から戻ってきて、驚いたことがひとつある。
それはテレビの平穏さというか、不気味なまでの沈黙と言ってもいいかもしれない。
沖縄滞在の間、僕らはわりと広いマンションで共同生活をしていて、そこは部屋は十分な広さだが、普段使われているわけではないので、家財道具などはほぼなくて従ってテレビもなかった。でもネットは通じたので、僕はほぼ毎日ネットで情報を漁っていた。
やはり原発は気になるし、ソフトバンクの孫さんの発言も気になる、何よりこのブログに載せたように、被爆の許容範囲の数値を、一気に20倍に引き上げるような措置をとる政府も気になる。
そんな状況だった僕が自宅に戻ったのは、折しも放射能防護担当内閣官房参与である小佐古敏荘氏が辞任してから、まだ3日しかたっていない日である。
何たって、政府から委託されていかに放射能の害を防ぐかという提言を請われた人物が、いまの20倍にあげられた基準はおかしいと表明したのだ。
コトは、我々のこども達の命に関わる、遠く離れたチリで会ったこともない33人の男達が救出されるのを、あれほど延々と放送し続けたテレビや新聞が、この重大事をいかに伝えるのか?!!!
結果、僕はここ数日、一度しかそれも数秒だけしか、小佐古敏荘氏の顔をテレビで見ることはなかった。
しかも、ネット見ていくと、地震/津波後の早くも3月31日には、原発を推進してきた「青木芳朗」元原子力安全委員を筆頭に16名もの原発推進派が、原発は危険だから止めた方がいいとの意見を表明している。
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_12.html
この事実は、日本のマスコミでどう伝えられたのか?
テレビでは、相も変わらず平穏な番組が流れ続けている。
僕は、お笑い番組が大好きだ。毎日きついニュースばっかり流れているテレビなんていうのは、出来れば遠慮したい。芸人さんは、変に説教めいたことを言うより、トリックスターとして毒々しく無遠慮に世間を笑い飛ばして切ってくれればいいと思う。
しかし、人の命に関わるようなことが起こり、その件に関して、今まで専門家としてさんざん言説を作り出していた当の識者が、「いまの現状はおかしい!」と声をあげたら、その件に関してはまったくもって黙殺されるとは、いったいどういうことだ?
テレビや新聞というのは、所詮そんなものなのか?
それじゃあ、ネットにじわじわと首を絞められ、世代交代されていっても同情の余地もない。自国民を守れない、重要なニュースの選択も出来ないジャーナリズムなんて意味がない。
Repost
FaceBook内のグループ「福島第一原発を考えます」からの転載です。
【署名や各種イベント】
脱原発イベントカレンダー(掲載されているカレンダーの下に、署名もまとめられてます)
http://datugeninfo.web.fc2.com/
第2弾 子ども20ミリシーベルト基準の即時撤回および被ばく量の最小化のための措置を求める緊急要請
http://e-shift.org/?p=485
小学校の子供達の為に安全な給食物資調達を求めます!(横浜市)
http://www.shomei.tv/project-1745.html
【原発関連の推奨ブログやサイト】
全国の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/
放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/
福島原発LINK
http://fgenpatsu.blog55.fc2.com/
まとめwiki(現況をチェックするのに便利)
http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html
現況を前日比で閲覧することのできるサイト(5月13日現在ver.87)
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/
岩上安身オフィシャルサイト Web Iwakami
http://iwakamiyasumi.com/
原子力資料情報室
http://www.cnic.jp/
小出裕章(京大助教)非公式まとめ
http://hiroakikoide.wordpress.com/
早川由紀夫の火山ブログ フクシマの放射能地図
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-379.html#more
武田邦彦
http://takedanet.com/
中鬼と大鬼のふたりごと
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-category-1.htmlEYES CLOSED
http://www.witheyesclosed.net/
南ドイツ新聞 原発周辺のガンの危険性
http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=12
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kaigai/kaigai_08/08_10/081014_Childhood_leukemias.html
チェルノブイリ事故処理班の生存者が語る凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感
http://diamond.jp/articles/-/11970
スウェーデンの今
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe
よくわかる原子力
http://www.nuketext.org/index.html
原発がどんなものか知ってほしい_平井憲夫氏
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page14
ジャーナリスト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
勝川敏雄公式サイト(三重大学 生物資源学部 准教授)
http://katukawa.com/
英国のWeatherOnline社
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=radiationover
日々つらつら(放射能を取り込みにくい食べ物)
http://allgenrenews.seesaa.net/archives/20110509-1.html
ベラルーシの部屋ブログ(カルシウムを摂りましょう)
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/6fb0c6aec9bf456e883bc109f48048b3
ドイツ連峰放射線防護庁HPで公開されている放射能監視ネットワーク(CTBTO)の測定値を含む放射性物質痕跡 (トレース)解析サイト(日本の高崎を含む)
http://www.bfs.de/de/ion/imis/spurenmessungen.html/#1
(上の二枚の図はドイツ国内のヨウ素131とセシウム137のグラフ、真中の図は福島原発事故以降の放出状況を時系列に沿って表した地図、下二枚の図が世界九カ国(高崎を含む)で測定されたヨウ素131とセシウム137の時系列グラフ。いずれも片対数グラフ。)
フランスからのニュース
http://www.francemedianews.com/
原発関連重要記事が読めます(クロル38の論文の和訳をいち早く載せたサイト)
http://peacephilosophy.blogspot.com/
福島原発メルトダウン(技術的な詳細考察あり)
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
放射能から子供を守ろう[SAVE CHILD]
http://savechild.net/
点滴療法研究会発表(決して手先の者ではありません)
http://web.me.com/mr21/iv-therapy/Radiation.html
東日本大震災と原子力発電に関する資料・教材を集約するwiki
http://onand.under.jp/genpatsu/
ニューヨーク科学アカデミーによる福島事故の放射線障害と予防対策(予防と対策は14p以降)
http://hirukawamura.web.fc2.com/genpatu/housyasen.pdf
写真家・溝口健二氏ブログ、ツイッター
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/#
https://twitter.com/#!/zamamiyagareiWITH
アーネスト・スターングラス博士 2006年青森講演記録「放射線と健康」(低レベル放射線の危険性などについて)
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/
元GE技術者・菊地洋一さん2003年講演「命はほんとうに輝いている」
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
エル・ムンド[スペインの新聞 ]2003年 調査報告/原子力発電所における秘密「日本の原発奴隷」
http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
中国新聞 被爆と人間 第3部 ある原発作業員の死
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/00abom/ningen/000323.html
サイエンス・メディア・センター(社会的関心の高い科学ニュースへの専門家コメント提供)
http://smc-japan.org/
【原発関連の推奨動画】
田中優
http://www.facebook.com/l/7b97chuCE-28_jsBu7llLgKer4A/www.ustream.tv/recorded/14146884
JNN福島第一原発情報カメラ(LIVE)
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
肥田舜太郎医師と福島の女性
http://www.youtube.com/watch?v=tCV3beH_IWI
【お勧め投稿のショートカット(お知らせメールのリンクをクリックすると出てくるURL)】
東京電力の値上げ
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=164936293566771
原発推進学者が次々懺悔
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=165621606831573
生物学的半減期について
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166084906785243
放射線被曝の危険 子供を避難させづらい現実的な問題と要因は何か
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166231053437295
放射能汚染が深刻化した場合どのような行動をするか
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166824120044655
放射線の害を低減させる食生活
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=164637746929959
南相馬市の桜井市長について気になる記事。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=167226143337786
インドの新聞、The Hinduに掲載されたチェルノブイリ関連の記事
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166421013418299
情報のギャップをどうすれば埋められる
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166841833376217
娘が保育園にいる場合どうしたら
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166744776719256
唯一の被爆国としての責任と覚悟
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166589226734811
これからの健康不安に対し、自治体にどのような医療体制を求めていくか
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_163985373661863&id=166600440067023
原発関連企業への有効なボイコットの方法とは
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_155657457822562&id=173109119410729&cmntid=173296456058662
【NewTechnology】
福島原発の汚染水を浄化
http://on.wsj.com/fqIzvP
高効率ジャイロ式波力発電システム
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw&feature=player_embedded
What to do if you know it
福島の一号機メルトダウンの発表を受けて、「知らなかったでは済まされない」とか、「知っていたことを隠していただろう」という意見をよく聞くが、それはあくまで福島の話で、東電や政府を攻めることで話は終わっている。
でも、今頃やっと意識しだして、本当に申し訳ないのだが、僕らがいま考えなければいけないのは、「知ってしまったらどうするのか」ということなのではないだろうか。
それはもちろん、既に東京にまで降り注いでいる放射性物質のことでもあるし、現在福島のこども達に課せられている20ミリシーベルトまで安全だという、誰が決めたかも結局はっきりしない基準でもある。
そしてさらに話を進めるなら、それは当然、原子力発電自体に行き着くと思う。地震の危険性があるから、浜岡原発を止めたという個々のレベルではなくて、原子力発電全般だ。
もう本当に「知らなかったでは済まされない」のだが、僕は今まで原発に関するいろいろなことを知らなかった。
危険なものだと思っていたし、放射性物質は大変な毒だということも理解していたし、チェルノブイリのドキュメントも観ていた。でも、以下のことは知らなかった。それは、原発の発電コストが高いとか発電と送電が一体化している不合理だとか、そんなちっちゃなことではないのだ。
まず、原発の施設としての寿命は、世界的に平均40年で、それを越えるとぐっと危機管理が難しくなり、従って現状を維持しようと考えると、また新たな原発を作らないといけない。
そして、長年にわたって放射線を受けていると、その物質も高濃度の放射能を帯びて、使用済み燃料と同じ位毒性のあるゴミになる。つまり原子炉自体も高濃度放射性破棄物として、処理しなくてはいけない。
それらの超危険なゴミは、何10万年と安定している地層に安全に保管すると電力会社は言っているが、現在までその保管に同意する地はなく、安全に保管したいんだけど「できない」猛毒のゴミが、そこら中の原発に水に沈めて保管されている。
「燃料プール」などと、もっともらしい名前を付けているけれど、あれは猛毒のゴミ溜めだ。しかも、いったい誰が、ここはこれから10万年以上安定したままだから、毒を置いておいても未来永劫安全だと、断言できるのか?
おまけに、ウランの埋蔵量は、当たり前だが有限で、諸説あるがいずれにせよそのうち尽きてしまう。
残るのは、廃炉にしなければいけない「使えない」施設と、猛毒のゴミ。
ざっと、こういうことを震災前には、僕は知らなかったけれど、今は知っている。
つまり、上記の事実を言い換えると、僕が生きている間くらいしか使えない電力発生機を使うために、何万年も何十万年も消えない毒を作り出して、その毒は自分たちの手持ちの技術では無毒化できず、その閉じ込めの見通しもつかないということになる。
これは、一体全体どういうことか?
例えば、乱暴な例だけど、隣のウチが上のようなことを言い出して、猛毒のゴミを出しつつ電気をガンガン使っていたら、あなたはどうする?
僕なら猛烈に抗議するし、しかも警察などの国家機関は、その行為を止める権利があると信じる。自分も、毒を吐き出しつつ、電気を作ろうとは思わない。だって、自分では無毒化できないし、何処に捨てればいいかも決められないのだ。
しかも、時間というファクターがあるので、ことはもう少しだけ複雑で悪質だ。
つまり、あと何世代かしたら、このまま今の事態が収束し「安全」に原発を使い続けられたとしても、原子力発電は資源が枯渇して有効な手段ではなくなるだろう。その時には、役立たずの施設と毒のゴミだけが残る。
僕たちは、まあ仕方がない。原子力エネルギーで、夏も涼しく過ごしたし国の競争力も増し、豊かな暮らしを楽しんだ。
でも、少しだけ未来のこども達には、糞みたいなゴミだけを押し付けることになる。
自分がその立場だったら、どれだけ過去の老人達を罵倒するだろう。いや、考えてみれば、時間だけではない。経済力などの問題で、いま原発を持たない国もたくさんあるのだ。いずれ、それらの国にも、福島の放射能は迫っていく。海にも空にも壁なんてない。
僕は、今まで、有害なのは知っているが、少なくとも見かけ上だけでもきちんと処理して、安全なふうに埋設されていると思っていた。ただ何となく。
でも、現在、多くの人が上記の事実を知ったわけだ。僕も知った。つまりこれは、僕の問題だ。
Celebrity comments
僕、もともと山本太郎さんのファンだったんですけど、それはけっこう某テレビ局の「ウルルン・・・」のせいだと思います。でも、ファンだからという事だけではなく、これはとっても力強いメッセージです。
http://youtu.be/IVGKRPoyyfY
もしこれで、山本さんの仕事に制限がかかるようなら、日本のテレビはマジに原発に支配されている。
Sense of distrust
このブログは、自分の仕事や観ることのできた公演の感想などを書くのが主な目的で、個人攻撃をするためのものじゃない。なので、否定的なことでは、できるだけ個人名は出したくないけど、このところ考えている内容を説明するのに、あえて個人攻撃なのをわかりつつ、今日は大橋弘忠というヒトに関して書いてみたい。
このヒト、東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授という肩書き。ぱっと見、わりと情報系の研究者に見えるが、なぜか各地で原発推進の講演をして回っていた。過去形なのは、3.11.以降、さっぱり噂を聞かないから。
彼は数年前に、京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏も参加された、佐賀県で行われたプルサーマル公開討論会でも話していて、その際に、
「プルトニウムは飲んでも安全」
「 地震など原発には関係ない話 」
「 格納容器が破損するなどあり得ない。1億年に1回の確率 」 などと発言し、「 わからないのなら家に帰ってお子さんに聞け」等と聴衆に語っている。
http://youtu.be/2WVTSIZNiVs
その発言自体、よくもまあこんなに自信満々にこんな内容を聴衆にと、思えるものだが、その内容よりもこの構図がより深刻に問題だと思う。
つまり、彼は東京大学教授という肩書きを背負っていて、聴衆はそれを信じている。片や、反論している小出さんは助教。助教が悪いわけではないけれど、この差を信じるヒトが、多かったという感も拭えない。それが、今はかなり崩れただろうけど、でも権威がガラガラと崩れていくということは、一概には喜べない。
この、大橋弘忠というヒトを、今や誰も信じないだろうというのは当然だろうと思うが、話はこのヒトデナシだけにとどまらない。そこが問題。
いわゆる御用学者というヒトは、ざくざく出て来る。
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html
彼らは、当然東大やその他有名大の教授とか名誉何たらで、だからこそ、その地位を使って原発推進アピールに勤めた。
それだけじゃなくて、もう忘れてしまったヒトも多いのか、あまり話題に出ないが、野球の星野監督とかその他有名人も、例の「二酸化炭素出さないから原発はエコ」キャンペーンコマーシャルに出ていた。つまり、たぶんお金をもらって、信じるところを決めた(と表明した)。
しかもそれは、未来に多大な負債を残す選択に関してだ。
こんな人たちが、いまだ日本の最高学府などにいて、これからの未来を担う若者に何を教えるというのだろう?この人たちに学ぶ若者は、何を信じられる?何を目標にする?
偉くなったら、適当な嘘をまるで真実のように、肩書きを使って説得力を持って話せるから、それでざくざくお金が儲かるってか!
少なくとも、いま現在、日本の学問や「知」、そして政治に対する信頼は、どんどん萎えて行っているのではないか?
でも、実は今こそ学問や「知」をリスペクトする気持ちが、必要な時ではないだろうか。不信感ばっかりでは、何処にも進めない。
僕にしても、個人的に小出さんやあと少数のジャーナリストの方を信じているけれど、システムとして、機関としてのマスコミや研究機関は、信じられない。
これを払拭していく努力を「いま」しないと、未来はどんどん先が見えなくなる。
蛇足ながら、この大橋弘忠の東大にあるラボのHPは、震災後それまで載っていた原子力の文字をさっさと削除して、関係者が分かる「メンバー」や「アクセス」を工事中に差し替えた。
http://syrinx.q.t.u-tokyo.ac.jp/members.html
このお方、専門研究分野は研究室のページにもあるように、複雑流体、進化計算、経済物理、ネットワークサイエンス等の「コンピュータシミュレーション」だ。
ネットワークやコンピュータに関する研究者が、過去の自分の(原発に関する)シミュレーションを無かったことにしたいからといって、自分の手が届くHPから関係する内容を消して、後は東大か何処かに籠って鳴りを潜めているなんて、現実認識が甘すぎるんじゃないか?
前述のYouTubeの動画などが、どれだけの人に視聴されて、どれだけバックアップがあり、消されても次々と上げられるのか、ネットワークの専門家なのに想像がつかなかったのだろうか?
そんな、シミュレーションの専門家に、苦労して入った東大で、学生達は何を学んで何を信じるのだろう。
こういう行動自体も、失笑を買うだけでなく、この国の若者の希望を大幅に減じていると思う。