帰国してはやくも10日、怒濤のような日々が過ぎる。
パリ最終日の夜に、4年ほど連れ添ってきたmacpbG4がクラッシュ。頭を抱えながら、空港へ向かい、チェックインすると荷物が少々重量超過。
ヨーロッパ航路は20キロまでなのだなあ。
このツアーでトランクを買い替えるまで、機内持ち込みできるものをメインに使っていたので、ちゃんと知らなかった。今回は、パソコン2枚とかなりの周辺機器を持ち歩く必要があったので、さすがに前のものでは収まらず、新たに大きいものを買ったのだけれど、そのせいで重量オーバー。仕方がないので、その分をマイレージで支払うために発券カウンターに行き、その後再度チェックインカウンターに戻ると、対応してくれたおねーさんが大げさに微笑みながら、オーバーブッキングなので、ビジネス・クラスに移っていただきます、という。
なんだか、飴とムチを使い分けられている気分、行きほど無条件には嬉しくない。
しかしさすがにビジネスはゆっくりできて、さほど疲れもせずに帰郷。
娘は、えらいことおしゃまさんになっている。この時期の人間の成長は、かなり目覚ましいものがある。
それはさておき、早速、価格.comを使って、MacBookProのリサーチ。ツアー中に、BootCampの事が話題にあがっていて、かなり気になっていた。人によっては、MACでWINが立ち上がって何がおもろいねん、という人もいるだろうが、僕としてはMac機でLiddellが立ち上がって、DMX出力ができて照明のコントロールが可能なら、1台のコンピューターで全てをカバーできる。
しかし、Appleの自信はすごいなぁ。一見、Windowsに媚びているようなBootCampだけれど、OSの使い勝手、という同じ土俵で比べられるなら、絶対MAC OSの方が優れている、という自負があってこそのものだと思う。
そして、とにもかくにもMacBookPro購入。
関空に着いたのが27日木曜日の朝で、日本はまさにゴールデン・ウィーク直前。昔から、これには泣かされてきた。。。勤め人ではないので、発注も物流も滞るこの時期は、毎年何かと泣かされる。今回も、とにかく29日までに実機が届かないと、かなりヤバい。次回ツアー出発は、5月9日火曜日。
ダントツに安いところを見つけて、MacBookProをオーダー、無事に29日土曜に到着。HDケースも届いて、前機のハードディスクを入れて新機に繋いでみると、ちゃんと認識される。とにかくデータは無事だったわけで、これでまあ何とかなると一息ついて、新機にすべて移す。
しかし、その過程でどうも、新機のスーパードライブがおかしい。OSのインストールCDを認識しない。
何だかね、苦あれば楽ありというよりも、誰かの掌の上で転がされているような気がする。おちょくられているというかイヂラレテルというか。。。
結局、初期不良で修理ということになって、新機を5月1日月曜に回収に来ることに。。。
それでもまあCD/DVDドライブがおかしいだけ、他の作業には支障はない。とにかく急いで、次のツアーの準備。
ところが、本体と同時期に別発注で頼んだ増設メモリが、全然届かない。元々のメモリは512MB。OS X上で色々動かすには、あまりにも少ない。ああ、ここでもゴールデン・ウィークの余波が。。。
という経過をたどって、昨日5月5日にはようやく、メモリと共にBootCamp用に買ったWinXPも到着。
今は、見事にMAC本体上で、OS XとWindowsXPが立ち上がる。
ようやくここまでたどり着いた。