11月3日
京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター 主催
ジャン・ジュネのテクストに基づくダンス公演『恋する虜』のための公開セミナー
「裏切りとしての身体—ジュネの言葉とダンスの出会う場所」
http://www.k-pac.org/kpac/study/061105_f.html
というのに行ってきた.
この試み,2年間かけてダンサーや舞台美術家,映像作家に現代フランス文学者に批評家と,まさに大学の研究機関ならではのクリエーション・メンバーが,きちんと作品を作っていこうという試み.
コラボレーションという言葉は,さまざまな分野で,いやになるほど使われているけれど,実際にクリエーター同士がじっくりとミーティングから始めて,ある程度の認識を共有して,作品を共同製作している例は本当に少ない.
たいていは,何だか大御所の彫刻家だかなんだかが作ったわけの分からない物の上で,ダンサーが適当に,こんなインスピレーションがこの物を見ていると湧いてきました,という感じで踊っている(ように僕には見える.)実際,このプロジェクトに参加している方々の作品でも,そういうのを観た覚えがあるが,今回は違った.
まさに,大学ならではの企画というか,実際にさまざまな人材を抱えていて,アカデミックなネットワークもあって,しかも劇場やスタジオまで持っている機関だからこそ,こういう長期プロジェクトが組めるんだという好例.
特に,僕の好みとしては,映像作家の伊藤高志さんと舞台美術家の杉山至さんの仕事が素晴らしい.これは言葉を変えると,パフォーマーとテクニカルサイドが,きちんと話し合いを積み重ねて,お互いに作品を理解しているという事だと思う.当たり前の事みたいだけど,これは日本の舞台作品の制作システムの中では,なかなか難しい.特に,自分の事をアーティスト/独立した作家だと思っていないテクニカルの人は,いきおい作品の内容より,出演者やディレクターなどの口から出た言葉だけを,現実化する事を仕事だと思っていて,作品の中身にはあまり関心が無いように見える.これはたぶん,制作場所や予算なども含めた,日本の制作環境にも原因があるのだが,この企画は,その環境に一石を投じるような試みだと思う.
ただ,できうるなら,音響と照明のスタッフも,作品のコラボレーターとして,同じレベルで作品に関わっていって欲しいと思う.(内実は知らないが,音響と照明のスタッフは,今回のクレジットには載っていても,プロジェクトのメンバーリストには名前が挙がっていなかった.)
そして,特に,これが批評家とかでなく舞台に上がる人,ダンサー・コレオグラファーで京都造形大学主任研究員(教授)の山田せつ子さんを中心に展開されているのも注目に値する.
また以前,「公務員的なダンスで全然面白くない」と書いた砂連尾理・寺田みさこさんのダンスも,今回は他の舞台要素と相まって,とても面白かった.僕は何かを研究しているわけではないので,個々のダンサーの作品を系統だってみるような事は,意識的にはしていない.そして,こうやって個人的な感想を時々ブログに書くぐらいだけれど,これからも機会があれば前の作品に関係なく,積極的に様々な作品を観ていきたいと思う.
そうそう,上記の二人も造形大で教えておられるそうで,そのポジションがこういう作品になって還ってくるわけだから,大学という場所もなかなか捨てた物じゃない.
あと,実は白井剛さんもこのプロジェクトに関わっていて,彼の仕事の断片が観られる事を楽しみにしていただけれど,今回は体調がすぐれず欠席との事.残念...
それと,別にたいした事ではなけれど,このブログのプロフィールに少し個人的な情報を載せました.
というのは,もともとは親しい知り合いや身内に向けて書いていたつもりなので,何も載せていなかった.だけど,このブログについつい忘備録的に公演の感想などを書いてしまう,しかも,かなり酷評してしまう時があるので,それならこちらの名前なども載せておかないと,フェアーじゃないと思ったわけです.
あくまでも個人的な感想で,批評とかでは全然無いけれど,そんなこの僕の感想に何かコメントなど付けようと思った人がいても,名前も分からないようではやっぱり躊躇してしまうだろうしね.
プロフィールへのリンクは,写真(娘)の下に小さくあります.