めずらしく日本の旅が続く.
まず,8月24日から横浜へ.
9月12日オープニングの横浜トリエンナーレ,そこに出品される中谷芙二子さんの霧の彫刻を,ちょっとだけ照明でお手伝いする事になったので,その設置.
http://yokohamatriennale.jp/2008/ja/artist/nakaya/
中谷さんが展示される会場の三渓園は,横浜の根岸駅からタクシーで15分くらいと,少々不便ながらも見ごたえ十分の庭.その一角の小さな滝と,それに続く山肌から,一定の条件で霧が湧きだしてくる.風に動かされて形を変えるその姿は変幻自在で,湿度の高い日にはなかなか消えずに,あっという間にまわりが真っ白になる.
そこに十数灯のLED照明を設置して,微弱ながらお手伝いをするのだが,いやもう霧は強力.霧が吹き出てくるのを真っ直ぐ見るような方向だと,少々の明かりなどすぐ真っ白にかき消される.かろうじて,谷間に霧が溜まっていくのを横から見ていると,光が動いているのが認識できる.
それにしても,ちょうどどうした具合か,現地に入った日から3日間雨が続き,ドロドロべちょべちょで雨と格闘しながらの設置となる.まあ涼しくてよかったのだけれど,それでも合羽を着ると汗でべちょべちょ,脱いだら雨でべちょべちょ.事前に,雨の山肌での作業との情報があったので,防水してあるトレッキングシューズを履いて行ったが,それでも一日の終わりには靴も服もドロドロ.
しかし,これが結構楽しい.
普段こんな野外の設置なんてほぼないし,昼間(結構鬱蒼としていて暗いが)の照明というのも,ほぼない.そういう,めずらしい条件での試行錯誤は,やはり面白い.
結果,雨や時間との戦い,という感は否めないが,いちおうの設置を27日に終了.
28日は,羽田から大分空港へ飛ぶ.
別府で開催されている,OITA’n DANCE ORGANIZATION主催のワークショップ「ふらっとDance」シリーズで,Monochrome Circus代表が「別府商店街ダンス化計画」というのをやり,その最終日のショーイングに去年作ったlostの公演をカップリング.5日間のWSで作った3つの作品を観てもらった後に,その講師が作ったサンプルをくっつける感じかな.
http://oitandance.blog29.fc2.com/blog-entry-77.html
ショーイングは30日で,28日に別府に着いたら,まずはひとっぷろ浴びて,身体をほぐし,打ち合わせ.
29日に,機材をセットアップして,いちおうのリハ.Monochrome Circusの2人は,WS作品を人様に見せられるレベルに持って行くので大変だが,私は非常にのんきなポジション.朝と夕に,毎回違った外湯を回り,リフレッシュ&リラックス.少々図面仕事などもやりつつも,美味しい食事とお湯で,のほほんとした3日間.
WSのショーイングは,ダンス未経験者を含んだメンバーで,たった5日で作ったとは思えないようなできで,オープニングからlost公演までの組み立てもなかなか良くて,端で見ていても楽しかったです.もちろん,lostに関しては,責任持って取り組んだけど,もうできている作品なので,他のパートに比べたら楽ちん.それに,僕が踊るのでもないしね.キューは,コンピューターが覚えている.
それにしても,別府,興味深いです.
あまりにもいまどきの風俗店が乱立し過ぎて,温泉街の情緒みたいなものが消えてしまっている所も多いが,それでもそこここの路地には怪しげな世界がまだ息づいていて,清濁ないまぜになった空気が残っている.
まあしかし,有名な看板温泉である「竹瓦温泉」の真裏が,いきなりキャッツアイとモーニング娘なのには驚きました.ちょっと情緒無さ過ぎ.
ちなみに,その後の写真は,会場だった商店街の中の発信基地Platform 1とショーイング風景と路地の情緒.
そして31日.
前日,YCAMからショーイングを観に駆けつけてくれたR知君の車で,山口に移動.
でもその前に,タンポポハウスで有名な藤森照信さん設計の温泉施設があると聞いて,ひとっぷろ浴びに向かう.その名も,「ラムネ温泉」!
別府から山道走って,1時間半程度.詳しくは,HPを見て下さい.
http://www.lamune-onsen.co.jp/
建物の外観は,ジブリ系のおかしなテーマパークみたいだけど,細部を見ると焼き杉と漆喰でそれなりの風情があって,同じく漆喰のお風呂と浴場へ入る躙り口みたいな小さな入り口はとても気持ちいい.それに,ラムネ温泉の名の由来の,肌にまとわりつく炭酸泉の湧き出してくる,蕎麦の花に囲まれた露天風呂も素敵でした.