EMPAC OPEN

EMPACが,何とかオープンし,オープニングイベントの「Voyage」も2日間3回公演が無事終了.
まあ贔屓目に見ても,「無事」オープンとは言い難いが,一般のゲストの目から見れば,立派に開いたというところでしょう.
実際,直前の追い込みは凄まじく,ビルディングのコンストラクション・クルーも舞台関係者もフル稼働.こちらが22時に仕込みを終えて帰り,翌朝来るとビルのかなりの部分が出来ている.ついでに前の道も,速攻で整備していた.
それに,例えば持ち込み卓と劇場ディマーのコネクションがうまくいかなくて,ETCのテクニカルに来てくれとオーダーすると,翌早朝5時半に来るというし...
劇場照明チーフのAngel女史は,「私はここに住んでいる.」と断言していたし.皆さん,時間感覚というものが,おかしくなっていた模様.
それでも,開いてからも,舞台裏にはまだ建築関係のクルーがウロウロしているし,グリーンルームの天井は一部開いたままで,何かの線が垂れ下がっているし,その他いろいろ間に合っていない部分はあったけれど,それでもまあ「よく出来ました」の一重丸くらいはつけられる.
ただ惜しむらくは,どの公演も会場お披露目の無料(招待?)公演で,「Voyage」だけではないんだろうけれど,どれも何か余興っぽい扱いに感じてしまう.「これからこういう事をしているアーティストと,いろいろいっしょにやっていくんです.」というようなスタンスの表明というより,「こんなビルが出来ました.中ではこういうような事をやるんで,お楽しみに.」というサンプル扱い.
まあ,舞台スタッフはきちんと働いていたし,出来る限りこちらの要求通り良い公演が出来るようにがんばってくれたので,劇場内は居心地が良かったのだが...外というか,EMPAC全体との繋がりは,希薄に感じた.
でも,きっと皆さんそれどころじゃなかったんでしょう.とにかく開けなきゃいけないし,なんてったってこの建物のオープニング・パーティーは,今回一度しかないんだし,とにかく必死で間に合わせたというところでしょう.
2〜3年経って体制も整って,しかもまだ予算がある時に,また来てみたい感じ.(ただし,EMPAC以外は,まわりにたいしたものは何もないので,遊びに来るのは難しいかな.)
舞台上,公演準備は出来ても,オケピはまだ工事中.
Orchestra_pit

建物のガラスの外殻の中に,巨大な木肌の卵みたいなコンサートホールがある.
Empac_1

コンサートホール内部の天井.ここが,EMPACのメイン施設.
Concert_hall

詳しくは,webで.
http://empac.rpi.edu/building

カテゴリーUSA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です