このブログは、自分の仕事や観ることのできた公演の感想などを書くのが主な目的で、個人攻撃をするためのものじゃない。なので、否定的なことでは、できるだけ個人名は出したくないけど、このところ考えている内容を説明するのに、あえて個人攻撃なのをわかりつつ、今日は大橋弘忠というヒトに関して書いてみたい。
このヒト、東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授という肩書き。ぱっと見、わりと情報系の研究者に見えるが、なぜか各地で原発推進の講演をして回っていた。過去形なのは、3.11.以降、さっぱり噂を聞かないから。
彼は数年前に、京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏も参加された、佐賀県で行われたプルサーマル公開討論会でも話していて、その際に、
「プルトニウムは飲んでも安全」
「 地震など原発には関係ない話 」
「 格納容器が破損するなどあり得ない。1億年に1回の確率 」 などと発言し、「 わからないのなら家に帰ってお子さんに聞け」等と聴衆に語っている。
http://youtu.be/2WVTSIZNiVs
その発言自体、よくもまあこんなに自信満々にこんな内容を聴衆にと、思えるものだが、その内容よりもこの構図がより深刻に問題だと思う。
つまり、彼は東京大学教授という肩書きを背負っていて、聴衆はそれを信じている。片や、反論している小出さんは助教。助教が悪いわけではないけれど、この差を信じるヒトが、多かったという感も拭えない。それが、今はかなり崩れただろうけど、でも権威がガラガラと崩れていくということは、一概には喜べない。
この、大橋弘忠というヒトを、今や誰も信じないだろうというのは当然だろうと思うが、話はこのヒトデナシだけにとどまらない。そこが問題。
いわゆる御用学者というヒトは、ざくざく出て来る。
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html
彼らは、当然東大やその他有名大の教授とか名誉何たらで、だからこそ、その地位を使って原発推進アピールに勤めた。
それだけじゃなくて、もう忘れてしまったヒトも多いのか、あまり話題に出ないが、野球の星野監督とかその他有名人も、例の「二酸化炭素出さないから原発はエコ」キャンペーンコマーシャルに出ていた。つまり、たぶんお金をもらって、信じるところを決めた(と表明した)。
しかもそれは、未来に多大な負債を残す選択に関してだ。
こんな人たちが、いまだ日本の最高学府などにいて、これからの未来を担う若者に何を教えるというのだろう?この人たちに学ぶ若者は、何を信じられる?何を目標にする?
偉くなったら、適当な嘘をまるで真実のように、肩書きを使って説得力を持って話せるから、それでざくざくお金が儲かるってか!
少なくとも、いま現在、日本の学問や「知」、そして政治に対する信頼は、どんどん萎えて行っているのではないか?
でも、実は今こそ学問や「知」をリスペクトする気持ちが、必要な時ではないだろうか。不信感ばっかりでは、何処にも進めない。
僕にしても、個人的に小出さんやあと少数のジャーナリストの方を信じているけれど、システムとして、機関としてのマスコミや研究機関は、信じられない。
これを払拭していく努力を「いま」しないと、未来はどんどん先が見えなくなる。
蛇足ながら、この大橋弘忠の東大にあるラボのHPは、震災後それまで載っていた原子力の文字をさっさと削除して、関係者が分かる「メンバー」や「アクセス」を工事中に差し替えた。
http://syrinx.q.t.u-tokyo.ac.jp/members.html
このお方、専門研究分野は研究室のページにもあるように、複雑流体、進化計算、経済物理、ネットワークサイエンス等の「コンピュータシミュレーション」だ。
ネットワークやコンピュータに関する研究者が、過去の自分の(原発に関する)シミュレーションを無かったことにしたいからといって、自分の手が届くHPから関係する内容を消して、後は東大か何処かに籠って鳴りを潜めているなんて、現実認識が甘すぎるんじゃないか?
前述のYouTubeの動画などが、どれだけの人に視聴されて、どれだけバックアップがあり、消されても次々と上げられるのか、ネットワークの専門家なのに想像がつかなかったのだろうか?
そんな、シミュレーションの専門家に、苦労して入った東大で、学生達は何を学んで何を信じるのだろう。
こういう行動自体も、失笑を買うだけでなく、この国の若者の希望を大幅に減じていると思う。