Time Lapse Plant at Yokohama BankART1929_NYK

唐突ですが,展覧会のお知らせです.横浜で,インスタレーション作品の展示をします.
12月25日オープンで,25日にはオープニングパーティと,その中でフォーサイス・カンパニーの安藤洋子さんとダムタイプの平井優子さんに踊ってもらいます.お近くにおられる方は,ぜひ遊びに来て下さい!
Tlp_f2
Time Lapse Plant /偽加速器( prototype/試作)
藤本隆行・真鍋大度・石橋素
日程:2009年12月25日(金)-2010年1月11日(祝・月)
    (休館日=12.29 -1.4)
時間=11:30 -19:00
※初日12月25日[金]は20:30まで開場後、
 オープニングパーティ 20:30-22:45(料金1500円)
 詳細は下記[関連イベント情報]参照
会場=BankART Studio NYK 1F / NYKホール
料金=無料
私たちは、時間を知覚する器官を持っていない。
光や音は、眼や耳の器官で感知され、それぞれいくつもの情報として脳に送られて、脳内のさまざまな部位で処理されたのち統合される。形態や色彩、そして運動は視覚に束ねられ、空気の振動は様々なざわめきとして聞こえる。
その他にも、空気中に拡散する微細な粒子は、鼻の粘膜を介して匂いとして捕らえられ、温度や振動もそれぞれセンシングされる。
しかし、時間そのものを感知する事はできない。
だが、時間に様々なレイヤーがあるという事は、確かな事のように思われる。
例えば身近な植物の生きている動きすら、ヒトの時間では見る事が出来ない。
コマ落とし(Time Lapse photography)という、あっけないくらい簡単な技法を使うと、植物の生きている時間が見えてくる。それは、たぶん誰もが一度は目にした映像だろう。
現在、地球の大半を被っている世界時間のネットワークは、「協定世界時」と呼ばれ、1972年からは、「セシウム133原子が、91億9263 万1770 回振動する時間を1 秒とする」と、計量に関する国際単位系(S1)によって定められている。
そのセシウムの振動が、91億9263 万1771 回ではなくきっちり91億9263 万1770 回だと測定する機器に関しては、私の想像力は遠く及ばないが、この1 秒を決して私の身体は正確に感知しえないだろう事は、容易に想像できる。
「Time Lapse Plant /偽加速器」は、LED照明や音を使い、観察者の影に運動を与える事で、見る者の時間感覚を困惑させる。同時に、色彩を感知する人の目のシステムや音と光の同期により、偽のリアリティを現出させる装置です。
参照: 一川 誠「 大人の時間はなぜ短いのか」(集英社新書)
*この作品は、東京都写真美術館で開催される第2 回恵比寿映像祭出品作の試作機として、BankART1929と東京都写真美術館の協力を得て制作されます。
主催=藤本隆行/共催=BankART 1929
協力=カラーキネティクス・ジャパン株式会社、東京都写真美術館、タマテックラボ、京都造形芸術大学空間演出デザイン学科、Rhizomatiks、DGN、4nchor5 la6 、 株式会社エディスグローヴ、稲荷森 健(PAシステムデザイン)、永田 幹(ファニチャーデザイン)
問い合わせ先
info@true.gr.jp(藤本)
045-663-2812, info@bankart1929.com(BankART1929 Office)
平成21年度横浜市先駆的芸術活動助成(ACY)
■関連イベント情報
オープニングパーティ+ 安藤洋子×平井優子 ダンス・インプロビゼーション
日時=2009年12月25日[金] 20:30-22:45 (ダンスイベント=21:30-21:50)
料金=1,500 円(パーティ参加費含む) 協力: 象の鼻テラス
安藤洋子(あんどう ようこ): 1989年木佐貫邦子に出会い、本格的にダンスを始める。
山崎広太、笠井叡等多くのダンス公演に参加。97年より自作自演のソロダンス活動を開始。その傍ら、野田秀樹作・演出: NODA.MAP公演、小澤征爾指揮によるロベルト・ルパージュ演出のオペラ、坂本龍一オペラなど幅広く舞台で活躍。
2001年ウィリアム・フォーサイスに認められフランクフルトバレエ団(05 年よりThe Forsythe Company)に入団。ザ・フォーサイス・カンパニーの中心的存在として世界の第一線で活躍するとともに、日本においても、自らの企画プロジェクトや外部カンパニーへの振付けなど、精力的に活動している。
平井優子(ひらい ゆうこ): 幼少よりクラシックバレエを学ぶ。
珍しいキノコ舞踊団、ニブロール、ルーデンス作品にダンサーとして客演。2001 年よりダムタイプメンバーとして活動する傍ら、仏振付家Marco Berrettini、映像作家Sharon Lockhart 等とのクリエーションに参加。
地元岡山にてミュージシャンとの即興コラボレーションや振付作品の発表等もおこなう。
2008年ダムタイプ高谷史朗新作「明るい部屋」のクリエーションに参加、ツアー中。
対談=藤本隆行×山口真美(中央大学文学部心理学研究室教授)
日時=2010年1月10日[日] 15:00-/料金=1,000 円(ワンドリンク付き)
山口真美(やまぐち まさみ): 1987年、中央大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。博士(人文科学)。
(株)ATR人間情報通信研究所客員研究員、福島大学生涯学習教育研究センター助教授を経て、現在中央大学文学部心理学研究室教授。
主に生後8か月までの赤ちゃんを対象に、脳と心の発達について研究している。
著書に『赤ちゃんは顔をよむ 視覚と心の発達学』(紀伊國屋書店)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社新書)、『視覚世界の謎に迫る 脳と視覚の実験心理学』(講談社ブルーバックス)など多数。

Greeting

みなさま,今年もたいへんお世話になりました.
おかげさまで本年は,「true/本当のこと」の東京公演+EUツアー+ブラジルツアーが実現しました.
また,川口隆夫さんや鈴木ユキオさん,Monochrome Circusの森裕子さん達とのコラボレーションにもそれぞれ参加でき,とても楽しい時間を過ごさせていただきました.
そして現在,今年の締めくくりから来年への繋がりとして,横浜のBankART Studio NYKにて,「Time Lapse Plant」というインスタレーション作品を,「true/本当のこと」のクリエーションメンバーである,真鍋大度・石橋素両氏と制作展示しています.
12月25日のオープニングでは,フォーサイスカンパニーの安藤洋子さんと,ダムタイプの平井優子さんに踊っていただきました.
今年の会期はもう終わりましたが,年明けは1月5日から11日まで開催します.みなさま,お近くにおいでの際は,ぜひBankARTまで足を伸ばしてお立ち寄り下さい.僕も会期中はほとんどBankARTにいます.
http://www.bankart1929.com/
2010年は,1月26日(火)~28日(木)まで横浜の象の鼻テラスで行われる,安藤洋子さんの新作ソロ公演「Largo」のお手伝いをさせていただく事から,舞台の仕事が始まります.
http://www.yokoando.com/?page_id=18
そして,2月19日(金)~2月28日(日)までは,恵比寿の東京都写真美術館で開催される「第2回恵比寿映像祭」で,「Time Lapse Plant」の超アップデートバージョンを展示させていただきます.
http://www.yebizo.com/
またこの間,セッションハウスで行われる川口隆夫氏のワークショップにも,照明の講師として参加します.
http://www.session-house.net/ws_info.html
今後も出来る限りの公演や展示に,悔いの残らないように全力で取り組んでいけるよう,みなさまのご協力をいただいてがんばります.
2010年も,どうぞよろしくお願い申し上げます.
藤本隆行/kinsei
2010new_year

Yoko Ando new solo performance ”Largo”

みなさん,おかげさまで,Time Lapse Plant@BankART_NYKは,無事終了いたしました.
おいで下さった方々,ありがとうございました.
見逃した方,是非2月19日から恵比寿の東京都写真美術館で開催される,「第2回恵比寿映像祭(歌をさがして)」においで下さい.
http://www.yebizo.com/
オフサイト展示という,ちょっとだけ美術館からは離れたところで,大きなインスタレーションを作ります.ちなみに,フライヤーやweb上の参考写真に,シンガポールで中谷さんの作品に照明をつけさせていただいたのが使われているので,よく霧とのコラボレーションですかと勘違いされますが,残念ながら今回は違います.BankARTと同じく,真鍋大度+石橋素氏との作品です.まあ,またこれは日が近づいたら書くとして,まずは,こちら.
Linde_final_baner_9
BankARTでの展示のオープニングでも踊っていただいた,安藤洋子さん(The Forsythe Company)の新作ソロ公演に,照明担当として参加します.
会場である「象の鼻テラス」での,本格的なダンス公演は,初めてだとか.すごく贅沢なアクティング・エリアの取り方で,開放的な舞台になってます.26日火曜日からの公演なので,本当にもう直前ですが,是非観に来て下さい.劇場での公演とは,また違った発見がきっとあります.
東京からでも,案外近いです.
お待ちしています!

Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2010_01

安藤さんのLargo,美しかったです.
自分で言うのもなんですが,安藤さんの身体やチェロ奏者の荒さんの演奏,音響水谷さんの理知的なサウンドデザインに,うまくフィットした照明を組めたと思います.それに,会場の象の鼻テラスのスタッフのみなさんも,すごく楽しそうで,何というかな,舞台の原点というか,良い意味で学芸会とか高校のクラブ活動みたいな,みんなで創っていく良い公演でした.
BankARTでの展覧会が終わって,1週間ほど京都に帰って再度滞在した横浜でしたが,改めていろいろ楽しかったです.
で,安藤さんのLargoが終わって,京都で一息ついて,今日から第2回恵比寿映像祭参加「Time Lapse Plant 4Rings」の設営開始です.名前の通り,4つの輪っかでLEDの明かりが回ります.
今日は,リングが4m上に,柱に支えられてあがりました.
明日は,リングにLEDを設置します.
乞うご期待!
Img_0176_72p
Img_0184_72p

Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2010_02 & AAAA

映像祭の準備,順調です.今日は,LED照明が,全てリングに付きました.ただし,まだ現場に電気が来てないので,点灯チェックはできてません.明日朝,電設屋さんが回路を開けてくれて,それで結線がちゃんとできてるか分かります.何せ,96台のLEDなので(たぶん,僕が使うLED灯体数としては,これまでで一番多い),ケーブリングがむちゃくちゃ邪魔臭いです.
映像祭の詳細は,ここにあります.
http://www.yebizo.com/
ちなみに,19日がオープニングで,ダンスパフォーマンスがあります.
関連イヴェント:ライヴ・プレゼンテーション
■2月19日(金)19:30-20:00/無料
パフォーマー:森裕子(Monochrome Circus)/平井優子(dumb type)
サウンドデザイン:古舘健
そして,2月28日が映像祭の最終日なんですけど,それに先駆けて26日の金曜日に,いちおうクロージング・イベント的なパフォーマンスを行います.
関連イヴェント:ライヴ・プレゼンテーション
■2月26日(金)19:30-20:00/無料
パフォーマー:川口隆夫/白井剛/鈴木ユキオ/森川和弘
サウンドデザイン:真鍋大度
なかなか豪華な,顔合わせでしょ.
それで,この26日のパフォーマンスで踊ってくれる森川和弘が,13日(土)・14日(日)と,川崎市アートセンターで公演します.彼は,まだMonochrome Circusに所属していた時に,Refined Colorsのプロジェクトに参加してくれて,一緒にいろいろ回りました.それに,密かにダムタイプの公演で,川口隆夫の代役としてツアーに参加してくれたりもしています.関東でのソロ公演は初めてかもしれませんが,ぜひ彼の作品を観てみて下さい.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Beyond the Border Series Vol.2 ダンス Plus
―脱領域のクリエイション―
『AAAA』
森川弘和(ダンサー) × 青柳拓次(音楽家)
http://kawasaki-ac.jp/theater-archive/100213/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Beyond the Border Seriesは異ジャンルの組合せによる新しい舞台の可能性を探るプロジェクト。
Vol.2では、関西を拠点に活躍するダンサー・森川弘和と、LITTLE CREATURESやソロユニットでも知られる音楽家・青柳拓次が競演。それぞれのフィールドで注目を集めるふたりが、どのような“ダンス”と“音”を繰り広げるのか、どうぞご期待ください。
『AAAA』
出演:森川弘和(ダンサー) × 青柳拓次(音楽家)
公演日程
2010年
2月13日(土) 19:00
2月14日(日) 16:00
受付は開演の1時間前、開場は開演の30分前。
受付開始後、整理番号を発行します。
会場
川崎市アートセンター
〒215-0004 川崎市麻生区万福寺 6-7-1
小田急線 新百合ヶ丘駅 北口徒歩3分
小田急線 新宿駅、本厚木駅より急行で27分/小田急線 新宿駅より快速急行で23分
※駐車場はございません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
チケット料金
前売 3,000円/当日 3,500円
(全席自由・日時指定・税込)
未就学児の入場はご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よろしくです.

Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2010_03

LED96灯は,いろいろあったものの,仕込み3日目夜には無事全部点灯し,制御可能.
最後まで,どうしても消せないノイズがのっていたのだが,ひとつずつ可能性を潰していったら,怪しげなケーブルを発見.ようやく,何とかなりました.
今日は,床のプラットフォームの部分を,寒い中で業者さんが設置してくれていた.
僕は,ホテルでプログラミングを開始.
Img_0198_s

恵比寿映像祭_04

寒い!
半端なく寒い.
その寒さのせいか,LEDが少々不調.昨晩は問題なく動いていたのに,今日はちょっと点かないのがいたりして,それも原因をチェックしている間にいつの間にか直ってしまった...直ったのは嬉しいけど,不安は残る.
でも,LEDが点灯した作品自体は,寒さの中でなかなか映えている.
今日は,真鍋・石橋氏に加えて,オープニングイベントの音を担当してくれる古舘君も到着.いろいろと賑やかになってきた.
Img_0208_72d

Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2010_05

いよいよ明日は,プレス・オープン.
寒い寒いと,野外(センター広場)の話ばかりしていますが,実は写真美術館内でも作品展示します.
写真美術館2階で,何と同じエリアでは,ナム・ジュン・パイクさんの作品と,ジョン・ケージさんのDVDが流れています.いや,恐れ多いです.
そこでは,石橋&真鍋氏が,ちょっとてんぱってます.
Img_0217_72d