9月14日15日:
Budapest-Munich-Lisbonと乗り継いで,ポルトガルの南のFaroに到着.
この町に拠点を置く,no Fundo do Fundo.がオーガナイズするフェスティバルに参加.毎年一カ国に焦点を当てて,そこから多くのカンパニーを喚ぶという形のフェスを続けていて,今年は日本年.7つのカンパニーが日本からやって来る.
http://nofundodofundo.com.sapo.pt
ここはFaroの街中にCAPaというビルを持っていて,3階建ての各層にステージ件稽古場と,それを取り巻くようにキッチン兼オフィスや,レジデンス・ルームがある.基本的に,観客を入れる舞台は1階と決めているようだけど,昨日・今日のプログラムでは,1階で大阪から来たj.a.m. Dance Theatreの公演「Carlo x Carlo」を,3階でMonochrome Circusの「水の家」を続けて観れるようになっている.
ただし,古いビルをリノベしているので,各所にかなり無理があり,例えば2.3階から外へ出るには,1階の舞台中を横切るしかない.つまり,1階での公演後は,お客さんは舞台を突っ切って奥の狭い階段を3階まで上がり,次の公演を観る.面白い趣向ではあるけれど,まあ日本だと防災上絶対許されないような状況.
あと,水場がレジデンスルームのある3階にはいっさい無く,2階の共同シャワートイレを使う他ないとか,部屋によっては小さな窓しかないとか,アジアのゲストハウス並の環境なパートもあるが,しかし日本ではなかなか実現できないような素晴らしい施設でもある.
とにかく,宿泊予算を気にせず招待できるわけだし,こちらとしては部屋を出たら即稽古場/制作室,オフィスにはLANもあるし,いちおう日常生活は出来る.なんといっても,公演場所も同じなわけだから,時間を気にせず仕込める.
規模も環境もまったく違うが,80年代の終わりに京都の無門館で,ひと月かけてダムのクリエーションをしていた頃を思い出した.
前にも書いたが,Refined ColorsのLisbon公演がキャンセルされたので,僕は21日から入るLoule(ここから電車で十数分らしい)での公演まで,しばし休憩.「水の家」チームはFaro-Lisbonの2ヶ所での公演の後にLouleで合流.
ポルトガルは,それほど暑くもなく,日が沈むともうかなり寒いけれど,日中は爽やかな素晴らしい気候.魚も旨いし,物価も前に来た時よりはずいぶん上がっているように感じるけれど,でもまだそれほど高くない.せっかくの機会なので,ぼちぼち仕事を片づけつつ,読書に励もうかと思う.
写真は,CAPaの2階・3階とキッチン兼オフィス.1階は,j.a.m. さんのセットが飾ってあるので,ちょっと写真は遠慮します.それと,屋上から海側を見た風景.遠くに小さく海が見えるけれど,実は歩いても15分くらい.
Armona
9月19日・20日:
Faroで出来る仕事も,だいたい一段落したので,近くの島に一泊で遊びに出かける.他のメンバーはみんなLisbonかその辺りにいるようで,久々の一人旅である.といっても,Armonaというその島は,Faroから電車で15分の隣町でフェリーに乗り換え,そのから20分程度の船旅.ただ,電車は1時間に1本,フェリーに至っては1日4便と,なかなか近くて遠い.
前日18日の午後に,2時間ほどの干潟ツアーに参加し,その行程で訪れた沖の無人島がかなり良かった.出来れば島で一晩過ごしたいと思ったのだが,宿はおろかキャンプサイトもなく,島に留まる事は出来ないという.それでまああきらめたんだけど,その近くの別の島であるArmonaにはバンガローがあると聞き,とりあえず出かけてみる事にした.
島といっても干潟の延長で,潮が満ちても沈まない土地が外海に向かって出来たという風情.そこに漁師さんやら,行ってみて分かったのだが,かなりの数のリタイア組み(年配のカップル)が,ゆったりとかわいい小さな家を建てて住んでいる.僕は実は沖縄の竹富島のファンだが,勝手にArmonaをポルトガルの竹富島と呼ぶ事にした.
島には背骨のように細いメインストリートが走り,その両脇に家が並び,港からまっすぐ20分も歩くと反対の端には綺麗なビーチが広がっている.
もう夏も終わりというからか,ビーチには人少々,鳥たくさん,犬1匹という状態で,爽快な事この上ない.水はかなり冷たかったが,まだ日差しは熱くて,泳げないことはない.
バンガローは,ちゃちい割には結構な値段だったが,小屋の裏にはまた違う浜が広がり,夕方の引き潮時には,島のジイサンたちが潮干狩りをしている.
数件ある食堂の一つで食べた,アサリのチャウダーも旨かったし,夜中に真っ暗なビーチで見上げた星空も凄かった.あんなにはっきり天の川が見えたのは,ここ以外ではオーストラリアの砂漠かヒマラヤのラダックか...
興に乗って早起きして,朝日を見に行くと,漁師さんが岸近くで腰まで水に浸かって漁をしていた.どうも,砂を掻き分けて貝を採っているらしい,しかしあの水の冷たさに短パン素足とは...頭の下がる風景でした.
そのうちいつかまた,数週間家でも借りて夏休みしてみたいもんだ.
写真は,島のメインストリートとビーチ,点々と並ぶかわいい家というかその前庭と,バンガローの裏手の浜の夕暮れ,そして夜中の村中と朝の海.
Loule
9月21日22日23日:
Faroから十数キロ,車で20分程度のところにあるLouleという町に移動.ここにあるCINE TEATRO LOULETANOで23日一晩のみの公演.「水の家」チームはLisbonで公演しているが,僕はこの10日間,このLoule公演のためにPortugalに滞在していたといえる.
Faroに近いものの,ホテルもLouleに用意されて,FaroのCAPaとはさようなら.またいつか,滞在制作などできれば良いなぁ.僕はかなりPortugalの水があっているようだ.
ところが,そんな気持ちとは裏腹に,Louleの劇場はかなり厳しい.古くてかわいいところなのだが,かなり高い天井のスノコからは,たった3本のバトンしか下がっていない.奥行きも間口も10メートルはある舞台の上にたった3本,それだけ.一番前のプロセニアムに下がっている一文字は,プロセからワイアーで直に吊り下げてある.加えて,CINE TEATROの名の通り,間口いっぱいの稼働スクリーンがあり,それを舞台奥一杯まで押しやっても,ホリゾント幕の下からスクリーン枠の足が飛び出る.スノコには危険だから誰も上がってはならぬと言われるし,2層あるバルコニーの上層には,危ないからお客を入れられないという.(落ちるのか?バルコニーごと...)
それでも,見た目はちゃんと劇場なので,かえって至らないところが目立って仕方がない.客席からはバトンが何本あるかなんて見えないから,なぜホリゾント幕の上場も照明バトンも丸見えなのか,よくわからない.
今までにも厳しい場所はいくつもあったけれど,それはもう空間そのものがいかにも大変なところで,あまりちぐはぐな感じはなかった.かえって,そういうところでLEDを同期バリバリで動かす事で,作品がパワーアップした感があって得をしていたのだが,どうも今回は困ったもんである.
音響も,追加でサブ・ウーハーをLisbonから持ってきてもらったりしてがんばっているのだが,客席の天井が高くその全体積の割には機材不足で,いまいち迫力に欠ける.ここでも立派な見栄えというか構造が仇になっているわけだ.
シンプル・ミニマルな白い箱というセットは,最終的にはそれなりにかっちりしたが,その上部や周りの諸々がどうもワサワサでいけない.
何だかね,こんなこともあるわけだ.
もちろん,Refined Colorsだから,ここでもそれなりに公演できるという自信はあるが,想定外の場所だといえるなあ.