Problem-solving skills

しばらく前に,帰国してます.
それで今日は,京都の町を自転車で,リサーチ&買い物.というのも,京都市の環境課が行っている,「電動式生ゴミ処理機購入助成金」というのに当たった.これは,申請して選ばれれば,3万5千円を上限に,生ゴミ処理機の購入金額の半額が京都市から返ってくるというもの.
ちょっと調べてみると,大体売れ線の,乾燥式家庭用ゴミ処理機が6〜7万なので,その半額を市が払ってくれるという事.まあ1件で3万前後というのは,そんなものかと思うけれど,対象が2000件だか2500件という話なので,全体予算としてはかなり大きい.でも,ゴミ処理場を建てる事に比べたら,微々たる予算だし,それで各家庭に処理機が入って,各々が支払う電気代でゴミが減れば,ゴミ袋有料化とあわせてそれなりの効果はある.なかなか頭のいい戦略だと思うのだけれど,京都市のゴミ袋有料化はいろいろ取りざたされても(それもたいてい,準備が出来ていないだの分別収集が大ざっぱすぎるだの,否定的な事ばかり),助成の方はそれほどでもない.家電店のゴミ処理機コーナーには助成金のチラシがあったが,それじゃあ元から興味のある人しか見やしない.戦略は良くても,広報がダメだとなぁ...
とにかく,価格.comで最安5万円くらいの値がついている人気商品を購入すべく,寺町四条や外側の大型量販店を自転車で回る.
それで,もっとも安かったのが,税込み送料無料で,6万3千円.
高いなぁ,こういう既製品を買うなら,ネットの方がやはり断然安い.しかし,まあ送料は含まれていないが,最安の所と比べて1万円も高いというのは,どこがどう違うんだろう?昔みたいに,買った所が,その使い方から修理,果ては廃棄まで,全部面倒見ますという,近所づきあい的な関係なら分からなくもないが,どうせどこだって,売ってしまえばあとはメーカー任せでしょ.
しかし,助成金の但し書きには必須条件として,京都市内の店舗で購入の事とある.
で,それとはまったく関係ないが,久々に京の街を自転車で走り回ったら,ものすごく目についたのが,携帯のメールをチェックもしくは送信しながら走っている自転車だった.
最初は,バッカじゃなかろか危ないなぁ,と思ってたんだけど,そのうち怖くなった.
本読みながら,自転車乗れるか?
そんなの無理でしょ? じゃあ,なぜ携帯の画面なら,読めると思うんだろう?
すれ違ったのが,ことごとく若者だったのも気になった.あえて言っちゃいますが,みんな二十歳から三十歳くらいの人でした.
それで,ほとんど無理やりだけど,タイトルの「問題解決能力」.
以前読んだ脳の本で,一番衝撃的だった「環境ホルモン」の話.まあ,いろいろ恐ろしそうな事が取りざたされていた(この頃は話の端にあまり上らないけど)環境ホルモンだけど,身体に異常が出たり,精神的に障害が出るのは,ある意味分かりやすい.それより怖いのは,人間の機能としての,問題解決能力の劣化だという.
つまり端的に言うと,このままでは,何か重大な問題に直面した時に,どうしていいか分からなくて,呆然としてしまう人が増えるかもしれない.
これはかなり怖い.いっけん普通に暮らせるし,決められたシステムの中では,たぶん何の支障もなく社会のいちパーツを務められるだろう.でもその人が,特異な事態では,使い物にならなくなってしまうのだ.
しかも,どこまでそういう事になってしまっているのか,非常事態が起こるまで,確かめようもない.
もっと恐ろしいのは,いつの間にか自分も含めて周り全員の,解決能力が衰える事である.これは,ある意味惚けるよりずいぶん深刻だ.
ここからは,本の受け売りではなくて,僕の勝手な意見だが,問題解決能力が減退すると,どういう特徴が現れるか考えてみると...
・マニュアルに頼るようになる.
だって,自分で何とか出来ないなら,他人の知見に頼るしかない.
・他者とのコミュニケーションができなくなる/うわべだけになる/人目を気にしなくなる.
ほとんどのトラブルは,他者との交渉によって解決されるから.
・データや身の回りや,その他いろいろ,整理整頓できない人が増える.
解決の糸口は,まず整理して状況を把握する事だと,僕は思っているので.
これって,今どきの若者の...
と,自転車に乗って走っていると,いろいろ想像は膨らむ.
願わくば,これが僕の強迫観念的な,思い込みでありますように.

2 Replies to “Problem-solving skills”

  1. 生野区に住んでると、もっとすごい光景だよ。
    自転車にの前後に小さい子供を乗せて、携帯電話。
    一触即発の時は、もう解決できないから、とにかく避けてる。

  2. いや,大昔の青春小説作家じゃないですが,「逃げて,逃げて,逃げ切れる」なら,それでもいいんです.避けられるという事は,まだ危機を関知する能力は残ってるし...

kinsei へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です